ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

心に残る風景がここにあります♪

日帰りハイキング、冬の雪山、テント泊縦走などを記録する登山ブログです。                         

柔の仙丈ケ岳

南アルプス

8月23日

仙丈ケ岳 3033m

南アルプスの女王




柔の仙丈ケ岳








柔の仙丈ケ岳

大滝頭(五合目)から

朝陽に染まるオベリスク




柔の仙丈ケ岳

朝の色






柔の仙丈ケ岳

雲燃ゆる








柔の仙丈ケ岳


柔の仙丈ケ岳

富士山が姿を現す




柔の仙丈ケ岳

小仙丈ケ岳に着いたがガスガスで何も見えない

ガスってくるとライチョウが出てくる確率は高いはずだが姿を見せてくれない




柔の仙丈ケ岳

小雨から雨に変わり風も強くなってきた。 寒゛ぃ






柔の仙丈ケ岳

チングルマが風雨にゆらぐ






柔の仙丈ケ岳

八合目手前から急に明るくなり





柔の仙丈ケ岳

待ちに待った青空あはは








柔の仙丈ケ岳

涼しい風吹き渡る山頂への稜線歩き






柔の仙丈ケ岳

青空がまさに夏色音符







柔の仙丈ケ岳

北岳の山頂が見えてきた





柔の仙丈ケ岳

山頂直登と仙丈小屋の分岐

晴れてきたので山頂直登








柔の仙丈ケ岳


柔の仙丈ケ岳


柔の仙丈ケ岳

ここを登ればてっぺん






柔の仙丈ケ岳

眼下には藪沢カールと仙丈小屋












柔の仙丈ケ岳

この澄み切った青空晴れ素晴らしい





柔の仙丈ケ岳

甲斐駒ヶ岳は雲に隠れてなかなか姿を現してくれない。







柔の仙丈ケ岳

鳳凰山








柔の仙丈ケ岳

どんどん登山者が登ってきます。







柔の仙丈ケ岳

大仙丈ケ岳






柔の仙丈ケ岳

雄大な北岳は雲に覆われる。

山頂での標高第1位と第2位が並んでいる姿は見られなかっためそめそ





柔の仙丈ケ岳

mikiの高山病は克服したみたい・・・かな?






柔の仙丈ケ岳

チシマギキョウ







柔の仙丈ケ岳

小屋の右上にある窪みが、氷河の淵に岩石が堆積して出来たモレーン。








柔の仙丈ケ岳

山頂直下に建つ仙丈小屋 標高2890m







柔の仙丈ケ岳

ヨツバシオガマ







柔の仙丈ケ岳

藪沢カール

2万年前の氷河時代に出来た 日本三大カールの一つ






柔の仙丈ケ岳

グンナイフウロ








柔の仙丈ケ岳

馬の背ヒュッテと藪沢小屋中間地点からの甲斐駒







柔の仙丈ケ岳

トリカブト 綺麗な紫





柔の仙丈ケ岳


柔の仙丈ケ岳

ダイモンジソウ





柔の仙丈ケ岳







柔の仙丈ケ岳


柔の仙丈ケ岳

甲府市のアパホテルでお疲れ様( ^_^)/q□☆□p\(^_^ )

山では飲めなかったキンキン冷えた生ビールを一気飲みビールビールビールビール


― 完 ―





このブログの人気記事
氷瀑の不動滝と地蔵滝
氷瀑の不動滝と地蔵滝

冬の風物詩イエローフォール
冬の風物詩イエローフォール

伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1
伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1

同じカテゴリー(南アルプス)の記事画像
剛の甲斐駒ヶ岳
南アルプス~甲斐駒ヶ岳~
鳳凰山の3つの峰をめぐり歩く
南アルプス~鳳凰三山~
3000m峰を結ぶロングトレイルⅢ
3000m峰を結ぶロングトレイルⅡ
同じカテゴリー(南アルプス)の記事
 剛の甲斐駒ヶ岳 (2017-08-30 10:59)
 南アルプス~甲斐駒ヶ岳~ (2017-08-29 15:22)
 鳳凰山の3つの峰をめぐり歩く (2017-08-28 21:39)
 南アルプス~鳳凰三山~ (2017-08-25 23:42)
 3000m峰を結ぶロングトレイルⅢ (2014-08-26 15:04)
 3000m峰を結ぶロングトレイルⅡ (2014-08-25 21:06)

この記事へのコメント
南アルプスの女王仙丈ケ岳へお疲れ様でした。稜線上で青空これが良いんですよね!(^^)!山頂での北岳、半身だけの披露でしたか( ゚Д゚)あの角度からはド迫力なのに( ˘•ω•˘ )・・・・方向によっては展望が得られませんでしたか?今は南アルプス林道が出来てアクセスが便利になり、登山者が沢山来られますが、小生の山行では下山路が北沢峠からは、赤河原経由戸台登山口まで戸台川の河原を4時間歩かされました"(-""-)"

bandana55
2017年09月01日 05:20

私も北沢峠を基点にセットで登りました。
登った山を別の山から見る楽しみ、一部見れませんでしたが
十分楽しんだのではないでしょうか。
高山病は連続して登ったので徐々に順応しただけかも。
無理はしないでくださいね。

ノイファン
2017年09月02日 04:38

bandana55さん おはようございます

下山ルートを馬の背ヒュッテを選んでしまい、小仙丈ケ岳のルートだったら1位2位3位が見られかもしれません。

ダンボ。
2017年09月02日 09:43

ノイファンさん おはようございます

北沢峠に来たらやっぱりセットになりますよね

mikiも同じことを言っていました 無理せず楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

ダンボ。
2017年09月02日 09:53

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。