花踊る夏~鳥海山
7月30日
鳥海山(ちょうかいざん) 2236m
残雪と花が織りなす秀麗な独立峰
鳥海山は2003年7月以来の山行
その時は天気に恵まれず山頂はガスと雨。
ずーっと気になって9年も経ってしまいました。
その時は天気に恵まれず山頂はガスと雨。
ずーっと気になって9年も経ってしまいました。
鳥海山ブルーラインの最高所
鉾立1150mからのスタートです。4:03
鉾立1150mからのスタートです。4:03
賽ノ河原の雪渓
ここは横目で見ながら通ります。風が吹くと冷気が気持ちイイ
ここは横目で見ながら通ります。風が吹くと冷気が気持ちイイ
賽ノ河原は高山植物の宝庫
イワカガミ
イワイチョウ
チングルマ
チングルマの果穂
夏はやっぱりニッコウキスゲ
御浜小屋
短い夏の間に次々と可憐な花が咲き競う
ハクサンフウロ
ダイモンジソウ
御浜の鐘にはウスユキソウが浮き彫りされています。
ハクサンシャジン
足長っ
鳥海湖
微かに月山の頭が見えます。(左上)
クルマユリ
鳥海山がゆっくりと姿を現す。
雲さわぐ
八丁坂
ハクサンイチゲ涼風
ニッコウキスゲの群落
月山の姿が現しました。
チョウカイアザミ
イワベンケイ
七五三掛(しめかけ)分岐
千蛇谷コースと外輪コースに分かれ、帰路は外輪コースなので千蛇谷コースを選ぶ。
カラマツソウ
千蛇谷
ここは横断しただけ
(。-`ω-)ンー ズダヤクシュかな?
ベニバナイチゴ
落石が多いので速やかに
外輪内壁を間近に眺めながら高度を上げていく
大物忌神社
大物忌神社のある頂上御室で休憩
あそこが新山(山頂)で~す。
(¬з¬)σ チョウカイフスマ これが見たかった。
ここからスリル感が味わえます。
ペンキ印を頼りに岩峰群を登ります。
大物忌神社が小さくなっていきます。
こんな所も通ります。
o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
上から撮影
☆★祝☆★鳥海山山頂2236m 東北で二番目に高い山 9:42
後半につづく