雨あがりの阿多多羅山
6月22日
安達太良山 1700m
雨露に濡れて玉飾り
東北地方は、まだ梅雨入りしていません!
昨晩は強い雨が降りました。
今日も大気状態が不安定で午後から雷
注意報が出ています。
今日も大気状態が不安定で午後から雷

今日は南蔵王の予定でしたが、天気が変わり急遽、安達太良に変更。
登山口はガスでなんにも見えません。雨は降っていませんが気分は
登山口はガスでなんにも見えません。雨は降っていませんが気分は

白い花が咲くスキー場。
幻想的と考えれば楽しいかも
幻想的と考えれば楽しいかも
雨の宝石探しです。
青空が広がってきたが、これは一時的なものなのか。
初めて見たナルコユリ
花言葉は… 懐かしい音(振ってみると音がしそうです)・元気を出して(テンションやや
)
花言葉は… 懐かしい音(振ってみると音がしそうです)・元気を出して(テンションやや

水分補給のウラジロヨウラク
コメツツジ
安達太良で多いハクサンシャクナゲ
ぷくぷく
登山道はこんな感じ
小川になっています。
小川になっています。
これからが本番!
山頂がクッキリ見えます。 気分は


シャクナゲも数多くの品種があります。
ハクサンシャクナゲ...花は白から淡い紅色で、内側に薄い緑色の斑点がある
アズマシャクナゲ...花は淡い紅色。
ネモトシャクナゲ(福島県の花)...八重咲き
アズマシャクナゲ...花は淡い紅色。
ネモトシャクナゲ(福島県の花)...八重咲き
淡い紅色のハクサンシャクナゲ
上から目線でベニバナイチヤクソウ
薬師岳展望台から山頂は...隠れました。
振り返れば大雲海 お見事です。
青空と雲「ほんとの空です」
しっとりベニバナイチヤクソウ
登山道脇にはゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
鈴なりのベニサラサドウダン
終盤のイワカガミ
よく見るとマイヅルソウのアンテナが四方八方向いています。
イソツツジ
ブリリアントカットのダイヤモンド
アカモノ
また出てきた山頂は大忙し。
クロマメノキとガンコウラン
珍しく風がないです。
1700mの山頂です。
隣のお地蔵さんの首が...。
視界はゼロ。鉄山が薄っすらと見えるだけで、磐梯山はぜんぜん見えません。
隣のお地蔵さんの首が...。
視界はゼロ。鉄山が薄っすらと見えるだけで、磐梯山はぜんぜん見えません。
まだ通った事のない峰の辻コースを下ります。
次は秋かな?でも紅葉時は混むから冬に来ます。
やっぱりジャクナゲと青空山頂を撮りたいから近々来るかも
やっぱりジャクナゲと青空山頂を撮りたいから近々来るかも

ギンランだと思っていたらオノエランでした。たくさん咲いていますよ。
ミネズオウ
峰の辻からの山頂。
ここで山頂とサヨウナラ
ここで山頂とサヨウナラ

昔々、通った事のある、くろがね小屋経由じゃないコース(記憶が薄い登山道)
雨にぬれ透き通ったサンカヨウを期待したのだが、安達太良には咲いていないのだろうか?
勢至平の分岐に合流
道は狭くドロドロ、雨のあとは勘弁したい。
勢至平を過ぎて、馬車道を行く。霧が幻想的
おつかれさまでした。
ちょっと雨が降ってきました。
10:50さてこれからどうするか?午後から大気が不安定。
とりあえず土湯の道の駅まで走らせた。

10:50さてこれからどうするか?午後から大気が不安定。
とりあえず土湯の道の駅まで走らせた。

天気が良くなってきたので、ある場所に
今日は満車。タイミングよく一台のスペースが空いていた。
今日は満車。タイミングよく一台のスペースが空いていた。
大好きなブナ林を歩き
登山道にも黄色い花が咲いてきました。
急ぎ足で歩くこと1時間ちょい
先週も来た雄国沼湿原のニッコウキスゲ
先週も来た雄国沼湿原のニッコウキスゲ
先週より数が多くなっています。
しかし
入り口だけが多く、奥はまだ蕾が多い。7月上旬まで楽しめそうです。
入り口だけが多く、奥はまだ蕾が多い。7月上旬まで楽しめそうです。
でも、奥も十分に楽しめますよ
一周して入り口付近
ヒオウギアヤメは二つだけ咲いていた。
前から気になっていた虫シロシタホタルガと判明
注意! 派手な体色は「触れてはいけない!」
毛虫ではありませんが、幼虫の体液で皮膚がかぶれたりするそうです。
道端でよく見るやつ
風が吹くと踊るシダ
フタリシズカ
おしまい
おしまい