シンフォニーロード♪と浅草岳&鬼ヶ面山
6月29日
浅草岳 1585.5m
『カントリーロード』
♪カントリーロード この道 ずっとゆけば
あの街に 続いてる 気がする カントリーロード♪
♪カントリーロード この道 ずっとゆけば
あの街に 続いてる 気がする カントリーロード♪
【奥会津シンフォニーロード】
ドライブしていると突然車内に流れる『カントリーロード』のメロディー
ジョンデンバー氏作曲の「カントリーロード」、アニメ映画の
ジブリ映画「耳を すませば」の主題曲にもなっています。
大自然の中、のんびりとした風景の中を 時速50km/hでちょこっとゆっくり
走ると、奥会津の 郷愁にふれることができます。
道路に細い溝を幾筋も入れてその上を車で走ると音楽が聞こえてくるというのです。
全国各地の道路に何ヶ所かあるらしいのですが東北地方では初めて
278M20秒程のわずかな区間ですが運転者への減速効果もあるそうです。
国道252号線の早戸温泉郷トンネルをくぐり金山町に入ると すぐにあります(下り車線のみ)。
動画でどうぞ
田子倉湖ダムからの眺め
左が会津のマッターホルン蒲生岳(がもうだけ)828mが霧の中から姿を現す。
下山口の六十里登山口に、折りたたみ自転車をデポ。。
田子倉登山口から浅草岳はガスの中だった。
昨日は浅草岳の山開きだったが、雨と低温で中止になったらしい。
一部、木道が新しくなっていた。
雨あがり
( ̄(エ) ̄)vさんに会いませんように
フタリシズカは賑やかだった。
幽の倉沢に架かる橋
増水してなくて良かった。
沢のような登山道をビシャビシャ行く。
花が少なく、こればっかり。
大木とシダロード
ブナ原生林が残る。
濡れた細マッチョに筋肉がムキムキ。
しっとりギンリョウソウ
振り返ると田子倉湖がお目見え。
山頂のガスも取れかかってきた。
落ちるぅ
羽を乾かしているのでしょうか?
鬼ヶ面山も明るくなってきたー。
急坂でε-(;-ω-`A) フゥ… 田子倉湖は光ってる。
スケスケ


一面ガスが。
と思ったら晴れてきた。
鬼ヶ面山の雪形が綺麗。
おっ!稜線が見えてくるのか。
浅草岳のガスよ吹っ飛べーー。
熊合わせ
昔マタギ達が熊狩をした所。
昔マタギ達が熊狩をした所。
ギボウシはこれから
またガスが・・・お昼から
の予報なので信じながら向かう。

暗くなってきたぁ 田子倉湖が・・・。
イワカガミがチラホラ
今日の主役 ヒメサユリ
蕾のヒメサユリは少なかった。
こんな感じが目立っていた。
これも雨あがりでしか見れない姫さま。
これも雨あがりでしか見れない姫さま。
ロープ場も数ヶ所あった。
あぁぁー
鬼ヶ面山も隠れてしまいそう
冷たいものが降ってきたような。

冷たいものが降ってきたような。
オノエラン
山頂です。10:28
何も見えません
ちょっと休憩し、晴れるまで天狗の遊び場湿原に花探しに。
何も見えません

ちょっと休憩し、晴れるまで天狗の遊び場湿原に花探しに。
タカネニガナ
(・o・)おっ!
ガスが取れてくるかも・・・いや喜ぶのはまだ早い。
ガスが取れてくるかも・・・いや喜ぶのはまだ早い。
シャクナゲはちょっとだけ
アザミもいいけど葉っぱが痛くて避けて通る。
ここのヒメサユリは見頃です。

これはスゴイ八重ヒメサユリだ!でも、雌しべが二つあるぞ?
なるほど合体していたのか。
コバイケイソウが見頃もいいけど 田子倉湖がいい感じになってきた。
天狗の遊び場
会津のマッターホルン蒲生岳の存在感大
姫道
こんな飴があったらいいのに。
山頂に戻り、田子倉湖が大きく光っている。
左の丸い山は日光白根山。 右の双耳峰は燧ガ岳。
湿原のトキソウ
中ノ岳と越後駒ケ岳が現れる。
鬼ヶ面山の絶壁は圧巻である。
ずーっと気になっていた雪形。
女狐のバレリーナと勝手に命名。しかもナイスバディ~
女狐のバレリーナと勝手に命名。しかもナイスバディ~
守門岳
姫が咲き誇る。
サラサドウダン
初雪渓歩き
ここでミスってしまった。
分岐の標柱をよく確かめず進んでしまった。
分岐の標柱をよく確かめず進んでしまった。
こっちは桜ソネコース。
縦走路 北岳、鬼ヶ面山コースではありません。
縦走路 北岳、鬼ヶ面山コースではありません。
下り始めて気がついた。
分岐まで戻る。
分岐まで戻る。
これから楽しい縦走路の始まりです。
「貉沢カッチ」から北岳と鬼ヶ面山
角度変えて鬼ヶ面山の絶壁 絶\(^o^)/景です。
ここでもヒメサユリが沢山咲いていた。
黄色いヒメサユリ?ではなくニッコウキスゲは咲き始め
この夏、燧ガ岳と至仏山を計画中
合間からの風景もステキ!
いずれは...。
まだまだ見頃が続きそう。
ゴージャスな六人姉妹
手前のピークが危険箇所
ヤセ尾根で危険マークがついています。
ウスユキソウ
足元は崖 ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ 覗き込むと恐怖が倍増
オノエラン
紅葉時も綺麗なんだろうなぁ
ナルコユリが開いている。
下から失礼
ギボウシ
ここでも歓迎してくれた。
天気に恵まれました。
山頂は広くないです。
登りに使った只見尾根と田子倉湖。
燧ガ岳に向かって進む稜線。
あの雪形は女狐バレリーナ、騙されないようにしないと。
ナイスボディに告白されたらコロッといっちゃいますよ
若い姫にもコロッと
浅草岳山頂から見る田子倉湖とでは形が変化する。
南岳に到着。
ここからの浅草岳は最高 ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
ゴゼンタチバナ
ここで田子倉湖とサヨウナラ。
透き通ったサンカヨウが見たかったぁ
実がブルーベリー色になったら食べられるみたいです。
実がブルーベリー色になったら食べられるみたいです。
マイクロ中継局
ヘトヘトで集中力がなくなってきた。
やっと六十里登山口に下山しました(;´ρ`) グッタリ
一歩も歩けません!でもチャリで車を取りに行かねばならぬ
一歩も歩けません!でもチャリで車を取りに行かねばならぬ

ここはmikiに任せよう
トンネルが二つあるから気をつけてねぇ
トンネルが二つあるから気をつけてねぇ

田子倉只見沢登山口までほぼ下りで、自転車で20分
【浅草岳山開き記念バッジが貰える】
只見町観光まちづくり協会 スタッフブログ 6月28日(日)の浅草岳山開きは、悪天候の為中止になりました。
配布予定だった登山バッジを当日来た方に配り、29日(月)以降は浅草岳に登ってこられて、
只見町観光まちづくり協会窓口(只見駅内)にこられた方にバッジを配るそうです。
窓口の営業時間は、8時30分~18時。バッジは6月28日時点で390個あるそうです。
おしまい
只見町観光まちづくり協会 スタッフブログ 6月28日(日)の浅草岳山開きは、悪天候の為中止になりました。
配布予定だった登山バッジを当日来た方に配り、29日(月)以降は浅草岳に登ってこられて、
只見町観光まちづくり協会窓口(只見駅内)にこられた方にバッジを配るそうです。
窓口の営業時間は、8時30分~18時。バッジは6月28日時点で390個あるそうです。
おしまい