モルゲンロートに染まる安達太良山Ⅱ
2月8日 ~後編~
安達太良山1700m
山が一年に一番澄んだ空気に包まれる季節
後編は、安達太良山頂からスタートです。
では、鉄山に向かいます。
雪と陽と青空のコラボレーション
吸い込まれそうな自然が造り出す造形美。
寒気が作り出した冬の彫刻に足を踏み入れる。
飯豊連峰を眺めながら
磐梯山と沼の平
冬の色、厳しい色
雪山光彩
鉄山に行くには、ワカンよりアイゼンの方が歩きやすいし安全です。
鉄山に行くには、ワカンよりアイゼンの方が歩きやすいし安全です。
鉄山の南斜面
振り返ると矢筈森、安達太良、和尚山が一望できる。
ここで絶景雪景色レストランヽ(^o^)丿。パンとコーヒーだけですけどね

鉄山西をトラバース
未知の生物体。
青い空が織りなす光景は見事としか言いようがありません。
鉄山山頂に到着。
山頂からの磐梯山
いつまでも見える飯豊。
蔵王連峰
そろそろ下山します。
帰りも鉄山西をトラバース
極上の自然空間
モコモコモー
いつも風が強い馬ノ背あるが、今日は穏やかであった。
最初から最後までスノーシューを履いていたmikiであったが、ここはアイゼンでしょ!
牛首分岐から峰の辻へ向かう。左が安達太良山頂。
絶景をひとり占めする贅沢!
目印岩と篭山
くろがね小屋に下ります。
崩れやすい鉄山南壁。
雲が多くなってきました。
雲が多くなってきました。
くろがね小屋
新芽
勢至平展望所からの眺め。 安達太良、篭山が隠れそう。
スキー教室の子供たちがキャーキャーギャーー滑っていた。
去年の12月17日OPENした奥岳の湯
眺めが良い露天風呂♨でした。 600円
おしまい