会津路の神々の峰 in 博士山
5月19日
博士山 1482m
第48回博士山山開き+:,*オメデトゥ*:,+
樹齢数百年のブナやクロベ(アスナロ)の大木が見事!
また、絶滅が危惧されているイヌワシの生息としても知られてる。
赤ベコは福島県の民芸品として知られていますが、ここ柳津が発祥の地なのです。
ノドを優しく撫でてあげてください 喜んでくれますよ。
父・福太郎、母・満子、息子・もうくん、娘・あいちゃんの四人家族。
今日は安達太良山山開きですが、
去年行ったし、ペナントよりバッチが欲しいので博士山に。
記念バッチをいただきました。
山開きらしい人混み。
清々しい緑のトンネル。
みんな遅いぞ!お父さんは先に行ってるからな。
若葉のブナ
クロベを踏みつけるのは可哀想ですが
まだ雪が残っています。
分岐
ここまで来ればあと一頑張り。
ここから飯豊が見えるのだが、今日は眺望が悪し。
クロベの大木
ここを駆け上がると山頂。
ラストスパートでゴボウ抜き。
エネルギー補給

微かに見える磐梯山を見ながら至福の時間です。
残雪ゆきだるま
顔が命!綺麗にしておきましたよ!
表彰式も終わり下山します。
別に該当する賞はなかったのですが。
ツバメオモト
ショウジョウバカマ
数は少なかったがイワウチワが残っていました。
イイすねぇ~ 新緑の山神様
最後は車道を歩いて終了。
西山温泉 湯ったりと300円ナリ
三島町の道の駅近く
只見川ビューポイント 第一鉄橋
只見川ビューポイント 第一鉄橋
大きなお尻でスミマセン。
mikiさん何を食べているのですか?
柳津の道の駅
これこれ

十文字屋で磐梯カツ丼 1,100円ナリ
こんなに誰が食べるんでしょう?
今日はそんなに歩いていないのに・・・。
今日はそんなに歩いていないのに・・・。
お土産
柳津町の「小池菓子舗の粟まんじゅう」。10個入り840円ナリ
作りたてより次の日に食べた方が美味しいですよ。
おしまい