山滴る 北泉ケ岳
5月27日
北泉ケ岳1253m
北泉ケ岳1253m
行こうとしているルートに「この登山道は崩落し、通行できません」と書いてあった。
とりあえず行ってみる事に。
清々しい緑のアーチ
早くもシロヤシオがお出迎えであります。
これが見たかったわけで、これからもっと期待されます。
満\(^o^)/開
花もいいけど葉っぱもね( ⌒_⌒)
ブナが多く、それも立派!
鏡のような桑沼
ムラサキヤシオ
ここで通行止め
この先、登山道が崩落し、通行できません。皆様のご理解と御協力をお願いします。
先を行くか?もしくは戻り、別の登山口から山頂を目指すか?
もう少し行けばニリンソウ群落が見られる・・・さて、どうする?行くなら
今でしょ!
ニリンソウが咲き誇る。
エンレイソウ
サンカヨウ
濡れると花びらが透き通って見えるらしい。
こんなに群生しているサンカヨウは始めて見た。
こんな花の回廊が続く

しかし
通行止め辺りから虫がまとわり付く
進むに連れて更に蚊の襲来に会う(12箇所刺された)
貧血の為、ちょっと意識が遠のく。
我に返って気が付けば尾根分岐までワープしたようだ。
mikiは北泉ケ岳、俺は大倉山933.9mへ別行動。
原生林の中にたたずむ桑沼を大倉尾根から眼下する。
マイズルソウ
その頃mikiは北泉ヶ岳山頂
ブナを見上げてみよう!
大倉山の東屋に到着。
お昼には早いがmikiが戻るまで大休憩。
最近のインスタントラーメンは旨い!
棒ラーメンも良いが、生の麺本来の味とモチモチとした食感が実にいい。
邪魔な大木
大倉山の東屋でmikiと合流
見晴しは良くなかった。
ユキザサ
花が咲き始め
つづら折りの急坂から犯濫原に着いた。
ここも虫が多い。
フデリンドウ
これまた小さい
シラネアオイ みっけ
犯濫原のニリンソウも楽しみの一つであったが、ピークは過ぎていたような。
小さな花 タチカメバソウ
私が主役よ!
スダヤクシュ
タムシバも終わりのようです。
ヤマブドウの新芽
これを天ぷらにすると、ほのかに甘すっぱい味がする。
またまた邪魔な大木
ここにもシロヤシオが一部だけ咲いていた。
林道まで意外と長く感じた。
鳥の声を聞きながら駐車場に向かう。
俺も鳥になりたい!!
この記事へのコメント
お疲れ様(^_-)-☆、前はそのルートが主だったようですね。これからの時期は虫対策は無視できませんね(+o+)。虫たちも花見に来てるでしょうか?何時も綺麗な映像ありがと(*^_^*)
こんばんわ==♪
素晴らしいニリンソウロードですネ(^^♪
そして、サンカヨウ、シラネアオイなどなども咲いている最高ですネ♪
今は、遠征できませんが…いつか、きっと、行ってみたくなりました。
また、緑がすっごく清々しく映えて、マイナスイオンを頂きましたよ===(^_-)-☆
素晴らしいニリンソウロードですネ(^^♪
そして、サンカヨウ、シラネアオイなどなども咲いている最高ですネ♪
今は、遠征できませんが…いつか、きっと、行ってみたくなりました。
また、緑がすっごく清々しく映えて、マイナスイオンを頂きましたよ===(^_-)-☆
bandana55さん今晩は
「まさか服の上からは刺さないでしょ」と思っていたのが間違いでした。
今度は完全防備で挑みます。
「まさか服の上からは刺さないでしょ」と思っていたのが間違いでした。
今度は完全防備で挑みます。
sajunさん コメントありがとうございます。
こんなにサンカヨウが多いとは思ってもいませんでした。虫も多いけど
ヤマレコいつも見てますよ~。
また栃木の方にお邪魔します。
こんなにサンカヨウが多いとは思ってもいませんでした。虫も多いけど
ヤマレコいつも見てますよ~。
また栃木の方にお邪魔します。