真っ赤っかの安達太良山
10月10日 体育の日
安達太良連峰は南から和尚山、安達太良山、鉄山、箕輪山、鬼面山と続く。
先週、雪のため山頂に行けなかった事と紅葉がイマイチだったので再び安達太良山へ
5:30
おはようございます
車も数台、静かな奥岳登山口です。
あと2時間後には行列・渋滞になっている事でしょう。
紅葉シーズンゴンドラ運行開始時間
10月8日(土)、10月9日(日)、10月10日(月)、10月15日(土)、10月16日(日)は
7:00から運行だそうです(通常8:30)
おはようございます
車も数台、静かな奥岳登山口です。
あと2時間後には行列・渋滞になっている事でしょう。
紅葉シーズンゴンドラ運行開始時間
10月8日(土)、10月9日(日)、10月10日(月)、10月15日(土)、10月16日(日)は
7:00から運行だそうです(通常8:30)
ゴンドラには乗らずに、ゲレンデを歩くと前方の山が色づいている。
こんな風景が飛び込んできます。
【五葉松平】
山頂が見えてきました。
薬師岳展望台
7:00 ゴンドラが動き出しました。
ゴンドラ山頂駅から5分ほどに位置するパノラマパーク
薬師岳展望台には高村光太郎の詩を引用した木柱が立っており、
雄大な風景を満喫できる。
雄大な風景を満喫できる。
雑誌でもお馴染みの紅葉スポット
安達太良山全景
青空だ!(・0・。) ヤッホ-ッ
【仙女平】
ここもまた ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
ここもまた ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
こんなにキレイでいいのか あぁ....もう言葉いらずですねぇ。
素晴らしい景観を見ると自然に笑顔になります。
もうすぐ安達太良山山頂
8:45山頂到着
眼下には牛の背
眼下には牛の背
反対側には和尚山。
山頂をあとにして
沼の平がズドーンと
沼の平がズドーンと
【鉄山 山肌300メートル崩落】
2011年9月5日6:00ごろ鉄山の「南壁」と呼ばれる岸壁部から300mほどが崩れたという。
東日本大震災以降、周辺で小規模の崩壊が起きており、
「地震の影響と最近の雨が崩落のつながったのではないか」(関係者)とみている。
崩落箇所は立ち入り禁止区域のため、けが人はなく、登山にも支障がない場所だという。(福島民友新聞)
2011年9月5日6:00ごろ鉄山の「南壁」と呼ばれる岸壁部から300mほどが崩れたという。
東日本大震災以降、周辺で小規模の崩壊が起きており、
「地震の影響と最近の雨が崩落のつながったのではないか」(関係者)とみている。
崩落箇所は立ち入り禁止区域のため、けが人はなく、登山にも支障がない場所だという。(福島民友新聞)
安達太良山から矢筈の森、馬の背経て「鉄山」に向かいます。
前方が鉄山、馬の背を歩き岩場を登ると山頂です。
前方が鉄山、馬の背を歩き岩場を登ると山頂です。
鉄山山頂から見た沼の平と磐梯山
11:30
鉄山避難小屋に向かいここで
鉄山避難小屋に向かいここで

先を進み 鉄山から箕輪山へ
11:46
箕輪山の岩から鬼面山を見ていたら 揺れた??
平成23年10月10日11時50分 気象庁発表
10日11時46分頃地震がありました。
震源地は福島県沖で震源の深さは約50km、
地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。
震度4、ここは震度2の揺れに感じた。
相変わらず余震が続いている。
箕輪山の岩から鬼面山を見ていたら 揺れた??
平成23年10月10日11時50分 気象庁発表
10日11時46分頃地震がありました。
震源地は福島県沖で震源の深さは約50km、
地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。
震度4、ここは震度2の揺れに感じた。
相変わらず余震が続いている。
下山
13:25
牛の背分岐まで戻り、くろがね小屋へ。
黄金に輝く山肌は?
ススキが輝いていました。
黄金に輝く正体は「鉄山」
【鉄山 山肌300メートル崩落】
正面の右側が今回の崩落現場
正面の右側が今回の崩落現場
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
西日が差して輝きを増している。
15:50 無事下山
今回のルート
16日まで楽しめますよ~
この記事へのコメント
ダンボさん
はじめまして
紅葉キレイですね。
沖縄は紅葉が無いので見た事ありません。
余震続いているようですね気を付けられて下さいね。
去年でしたか?震度4位でビビりまくりました。
また、ちょくちょく拝見させて下さいね。
はじめまして
紅葉キレイですね。
沖縄は紅葉が無いので見た事ありません。
余震続いているようですね気を付けられて下さいね。
去年でしたか?震度4位でビビりまくりました。
また、ちょくちょく拝見させて下さいね。
はじめして。
紅葉に釣られてやってきました。
見事ですねぇ、言葉にならないでしょうねぇ
また、寄らせて頂きま~す。
紅葉に釣られてやってきました。
見事ですねぇ、言葉にならないでしょうねぇ
また、寄らせて頂きま~す。
うっひょぉ~~~っ!!
スゴイ綺麗♪
いいな! いいな!!
もう一度行きたい安達太良山。
雪山でも行きたい安達太良山!
ひとちがっちも、紅葉見物に行ったのに山頂はすでに雪山。。。
こんな鮮やかな紅葉見たい!
スゴイ綺麗♪
いいな! いいな!!
もう一度行きたい安達太良山。
雪山でも行きたい安達太良山!
ひとちがっちも、紅葉見物に行ったのに山頂はすでに雪山。。。
こんな鮮やかな紅葉見たい!
item-g0046さんコメントありがとうございます。
沖縄ですか北国から見ると暖かくて住みやすいって感じ。一回だけ沖縄に行ったことがあります。でも海には入れず2月だったかもしれません。
あと原発が無い事、これが一番かな(笑)
そうですよね紅葉が見れないんですよね残念。是非、東北の秋、冬を見に来てください。
沖縄ですか北国から見ると暖かくて住みやすいって感じ。一回だけ沖縄に行ったことがあります。でも海には入れず2月だったかもしれません。
あと原発が無い事、これが一番かな(笑)
そうですよね紅葉が見れないんですよね残念。是非、東北の秋、冬を見に来てください。
いやぁ~、素晴らしい紅葉ですね!
去年の秋行ったのですが、ここまで綺麗じゃなかったような・・・。
実は今週末にまた安達太良行く予定なんですけど、天気が怪しい感じなんですよねぇ(T-T)
やっぱり結構混んでました?
去年の秋行ったのですが、ここまで綺麗じゃなかったような・・・。
実は今週末にまた安達太良行く予定なんですけど、天気が怪しい感じなんですよねぇ(T-T)
やっぱり結構混んでました?
だめオヂさんコメントありがとうございます。
ほんと言葉にならなくてウオォォー、スゲェーのくり返しでした。
東北の山のブログですが、いつでも立ち寄ってください。
ほんと言葉にならなくてウオォォー、スゲェーのくり返しでした。
東北の山のブログですが、いつでも立ち寄ってください。
ひとちがさんコメントありがとうございます。
うっひょぉ~~~っ!!っていう表現ピッタリでした。
こんな安達太良、今まで見たことなく、ここで泊まりた~いって感じ。
すえちせさんに見せたかった。
うっひょぉ~~~っ!!っていう表現ピッタリでした。
こんな安達太良、今まで見たことなく、ここで泊まりた~いって感じ。
すえちせさんに見せたかった。
LittleRさんコメントありがとうございます。
土曜日は小さい雨マークが付いてますが、何とかもつと思います。
でも青空の方が紅葉も映えますよね。
混まないうちに行動したので気になりませんでしたが、山頂に登った時に行列が見えました。
天気も良かったし間違いなく混んだと思います。
できるだけ早めの行動をお勧めします。
土曜日は小さい雨マークが付いてますが、何とかもつと思います。
でも青空の方が紅葉も映えますよね。
混まないうちに行動したので気になりませんでしたが、山頂に登った時に行列が見えました。
天気も良かったし間違いなく混んだと思います。
できるだけ早めの行動をお勧めします。
安達太良にしたのですね。日曜は最高の天気でしたが、月曜はどうでしたか?風は?
私が行った沼ノ平周回コースはスリルがあって楽しいです。次回はぜひどうぞ。
硫黄採掘場と駐車場間は硫黄川沿いは荒れてますので行かないで下さい。
また八幡滝から僧悟台への溯上ですが、特別な技術なしに登れます。
私は単独なのでもしものことを考えて控えてますが、2年前に友人の案内で溯上しました。
くろがね小屋温泉三昧も楽しく、来月の山納めに予定しています。
このようにバリエーション豊富、色んな楽しみができる山ですね。
私が行った沼ノ平周回コースはスリルがあって楽しいです。次回はぜひどうぞ。
硫黄採掘場と駐車場間は硫黄川沿いは荒れてますので行かないで下さい。
また八幡滝から僧悟台への溯上ですが、特別な技術なしに登れます。
私は単独なのでもしものことを考えて控えてますが、2年前に友人の案内で溯上しました。
くろがね小屋温泉三昧も楽しく、来月の山納めに予定しています。
このようにバリエーション豊富、色んな楽しみができる山ですね。
ノイファンさんコメントありがとうございます。
月曜も天気がよく、気持ちいい紅葉日和でした。
相変わらず牛の背、馬の背は風が強く大変でしたが、それもまた楽し。
沼ノ平周回コースはスリルあり過ぎと思いますが。
霧降の滝まで行けるんだ。今度行ってみよっと!
来月の山納めとはちょっと早すぎませんか?
月曜も天気がよく、気持ちいい紅葉日和でした。
相変わらず牛の背、馬の背は風が強く大変でしたが、それもまた楽し。
沼ノ平周回コースはスリルあり過ぎと思いますが。
霧降の滝まで行けるんだ。今度行ってみよっと!
来月の山納めとはちょっと早すぎませんか?
風の通り道ですから当然ですね。
沼ノ平周回は、今回の私のコースならば山に慣れてない人でも大丈夫です。
ガレ場の落石と片側崖に注意すれば問題ありません。
霧降の滝は登り専用、僧悟台へ上がります。フェルト靴などは不要ですが、
笹を掴みながら登るのでこちらの方がスリルがあり、登山者はほとんどいないため、
もしもの事を考えると慣れた人と行くことをオススメします。
山納めは口実で、くろがね小屋で温泉三昧をしたいだけです。
11月は空いており、お風呂を独り占めできます。
沼ノ平周回は、今回の私のコースならば山に慣れてない人でも大丈夫です。
ガレ場の落石と片側崖に注意すれば問題ありません。
霧降の滝は登り専用、僧悟台へ上がります。フェルト靴などは不要ですが、
笹を掴みながら登るのでこちらの方がスリルがあり、登山者はほとんどいないため、
もしもの事を考えると慣れた人と行くことをオススメします。
山納めは口実で、くろがね小屋で温泉三昧をしたいだけです。
11月は空いており、お風呂を独り占めできます。