花の南蔵王OPEN♪
5月23日
不忘山1705m~南屏風岳1810m~屏風岳1825m~水引入道1656m
ユキワリコザクラ開花宣言
最高の山日和、南蔵王の稜線歩きが楽しみです。
白石スキー場のゲレンデを歩きます。
青麻山のシルエットと太平洋が輝く。
登山開始
シロヤシオが登場!
足元にもイワカガミが沢山
ヤマツツジの花芽が多く、これからが楽しみです。
今年は、シロヤシオの当たり年なのでしょうか。
ムラサキヤシオ
鈴なりにリンリンリーン

シラネアオイのガン見
薄ピンクが色っぽい

ミツバオウレン
「アザレア平」でようやく不忘の碑が見えた。
どう咲くの?
(*゚0゚)おっ!チングルマが咲いている。
ハクサンイチゲもチラホラ
お手伝いしてあげましょうか?
スミレは登山口からずーっと道案内してくれてました。
ミネザクラ
一杯やりたいねぇ


フデリンドウ
蕾も多く、色が濃い。
サクラといえば忘れてならないのがこれ

ユキワリコザクラ
ハクサンイチゲ
背筋を十分に伸ばして背伸びの運動

上も下もサクラまつり
不忘の碑
川原子ダムの水を飲み干すカエル岩
これから歩く、南屏風岳稜線タマリマセン
水引入道も捉えました。
イチゲさん満員御礼です。
不忘山にやっと到着。

岩陰にひっそり咲く
おっと!これも見たことないぞ
蕾も多く、まだまだ見れます。
あの子が気になって

福島市は32.1℃。山頂は風もあり心地よい。
お待ちかねの夏の風物詩「ガリガリ君」。 これから度々登場しますよ。
ユキワリコザクラロード歩き
さて、稜線に向かってGO!
70年前、B-29が墜落しました。
トリオ
振り返ると不忘山がカッコいい
白鳥の湖を踊っているのでしょうか。
狭い岩場が連続し、左側が切れ落ちている箇所もあり気持ちが引き締まる。
こっちもラジオ体操第 (^^♪
涼しい風吹き渡る稜線!南蔵王の幸せロード
コメバツガザクラ
南屏風岳から日本百名山を望む 朝日連峰
月山が宙に浮く。
飯豊連峰、吾妻連峰、安達太良は割愛。
飯豊連峰、吾妻連峰、安達太良は割愛。
このシャクナゲ何輪の花をつけるのでしょう。
水引入道の分岐ですが、ちょっと先の最高峰屏風岳へ
雪が残っています。
山頂は広くない。
戻り、これから行く水引入道
歩いてきた穏やかな稜線
イワナシがこっちを見てる!
水引平
逆さ南屏風稜線ロード
逆さ南屏風稜線ロード
ハシブトガラスが何かを狙っているのか。
水引入道への登り
また、ここの紅葉が素晴らしんだなぁ
また、ここの紅葉が素晴らしんだなぁ
2015/9/28撮影
水引平のチングルマは蕾。
ここに一輪咲きはじめていました。
ゴージャスなシャクナゲ。
何輪咲いているんだろう
大日向から南屏風岳\(^o^)/
飛びた~~い

タムシバ
タケシマラン
ブナとハグ
やっと長い長いジャンボリーコースが終わって、神嶺林道へ。
エゾハルゼミが、うるさいほど鳴いていました。
エゾハルゼミが、うるさいほど鳴いていました。
サラサドウダン
おしまい
この記事へのコメント
さすが花の宝庫、楽しませてもらいました。
まだ早いと思ってましたが、だいぶ咲き始めていたのですね。
滑りやすい道を登りにした方が楽、この方向で歩いた方が良いかも知れませんね。
まだ早いと思ってましたが、だいぶ咲き始めていたのですね。
滑りやすい道を登りにした方が楽、この方向で歩いた方が良いかも知れませんね。
ノイファンさん こんにちは
いつもは反時計回りで歩いているのですが、
滑りやすい道を登りにした方が楽でした。
まもなくチングルマが見頃になってくるでしょう楽しみです。
いつもは反時計回りで歩いているのですが、
滑りやすい道を登りにした方が楽でした。
まもなくチングルマが見頃になってくるでしょう楽しみです。