シロヤシオの道 三方倉山
5月5日
二口山塊の三方倉山 971m
二口キャンプ場駐車場
川沿いを少し下る
今日はこどもの日、石投げをしている子供を見て、なんか嬉しかった。おじちゃんもやりたかった
二口自然歩道からブナ平コースへ
ニリンソウ
見たことあるような?
カタクリが終わっていた。。。だろうね
ヤマツヅジ
新緑と鳥のさえずりが、心地よい
シロヤシオ スポットライトを浴びて
今年は早い感じがします。
枯れ葉で隠れていたウスバサイシン。
ブナの実 絨毯
エンレイソウさんナイスキャッチ。
三方倉山の巨木ブナ
新緑とブナの芽吹き
分かりづらいので説明します。
エンレイソウの葉が、なぜか枯れ葉に突き刺さり、開くことが出来ない状態。
自然なのか?故意にやったのか?
苦しそうなので開放してやりました。
なんだろう
柱状節理とは
熔岩などの流動体が冷却すると表面に核が形成され、これを中心に固化が始まる。
表面の状態がどこも同じであれば、等距離の点に核ができて固化が始まり体積が収縮するため、
表面には蜂の巣に似た六角に近い形のひび割れが形成される。
さらに表面から直角に内部に向かって固化し体積が減少するため、
六角柱のような岩石柱の集合が形成される。
新緑のブナとシロヤシオ
残雪
イワウチワが残っていた。
カタクリも
な、なんとイワウチワの蕾まで
三方倉山山頂です。
山頂から少し戻り、シロヤシオコースへ下山。
ここからがシロヤシオロードです。
ここからがシロヤシオロードです。
ここにもチャーミングな「春の使者」
でもこれが現状です。
意外と少なかったシロヤシオ
まっ、これからが本番ですから。
まっ、これからが本番ですから。
ん?
シラネアオイ
花言葉「完全な美」「優美」 んー納得。
花言葉「完全な美」「優美」 んー納得。
大東岳が一望できた。
キクザキイチリンソウ
完全な美のうなじ タマリマセン
チゴユリ
杉林から脱出すると、ニリンソウの道が続く。

エンレイソウ 「奥ゆかしい美しさ」「落ち着いた美しさ」
ブナ平コース分岐まで戻ってきました。
「スーパーさいち」おはぎを買って帰ろう
おしまい
おしまい
おはぎは売り切れでした。。。だろうね
この記事へのコメント
おいでなさいましたね、宮城の山へ(^_-)-☆。大東岳の雪も一気に溶けましたね!ダンボさんは季節の便りの情報はどんな風にキャッチしているのかな?全体的に花々や山菜が例年と比べて早いですね( ゚Д゚)
bandana55さん こんばんは
季節の便りの情報は他のブログを参考にし、特に(東北の山遊び)soneさんのブログをよく見ています。
あとは野性的感でしょうか^ω^
季節の便りの情報は他のブログを参考にし、特に(東北の山遊び)soneさんのブログをよく見ています。
あとは野性的感でしょうか^ω^