夏の湿原 鮮やかにin雄国沼
7月2日
雄国沼 標高は1100m
八方台~猫魔ヶ岳~雄国沼~雄国山~ラビスパ裏磐梯コースの予定でしたが
雨のためルートを変更し、雄子沢登山口から雄国沼へのピストンです。
雄子沢駐車場は30台程度の駐車が可能だが
6月中旬のレンゲツツジ、7月上旬のニッコウキスゲの週末は満車状態となることが多い。
昨夜からの雨が霧雨になり、空が明るくなってきた。
では、ニッコウキスゲに会いに出発7:30

ブナが多く、ブナ好きにはタマリマセン
ここは沢沿いの歩きとなります。
また、雨が降ってきたので雨具を着用。
濡れたブナも綺麗です。
相変わらずバランス感覚が悪い
登山口から1時間程歩いて雄国沼休憩舎に到着 8:47
本来ならバッグに雄国山が見えるのだが・・・。
朝ごはん
登山道にもニッコウキスゲがチラホラ
滴がこぼれ落ちそう
目の前に雄国沼湿原がドドーンと広がる。
天気が悪いせいか今一、黄金に輝いていない
雄国沼湿原に到着9:30
去年から木道が広がり歩きやすくなりました。
まだ蕾が多く6分咲きかな?
いつもより花芽が少ないような気がする。
平日でもあり天気も悪く、時間も早いのでハイカーも少ない。
ゆっくりニッコウキスゲを堪能できました。
ピークは週末と予想
雄国山が見えてきたので1271mまで登ります。
雄国沼休憩舎方面と雄国山方面の分岐点から山頂までは30分程。
今までの沢沿いの歩きとは対照的に雄国沼の眺めを楽しみながらの明るい開放的な登山を楽しめる。
雄国山山頂からの雄国沼
左下に雄国沼休憩舎
雄国山山頂には展望台があり11:17
遠くの山々は望めなかったが桧原湖は見ることが出来ました。
お昼はチキンラーメンに餅をトッピング
下山
また大好きなブナ林を通ります。
一番の巨大ブナ。
太さが伝わるでしょうか?
雨上がりで蛙も出没
クリッとした目、可愛い顔しています。
こちらでも彫りの深いキリットした顔立ち
イケメンというよりも色男カエル。
雄子沢駐車場13:25
つづく
この記事へのコメント
おはようございます~
冬に同じコースを行ってみましたが、
今はこんなに素敵なんですね♪
色鮮やかなニッコウキスゲ、
見に行きたいなぁ・・・。
新聞とかで雄国沼の様子が紹介されてるのを見ると、物凄い人の数で躊躇してしまいます・・・。
行くなら、平日に限りますね^^
冬に同じコースを行ってみましたが、
今はこんなに素敵なんですね♪
色鮮やかなニッコウキスゲ、
見に行きたいなぁ・・・。
新聞とかで雄国沼の様子が紹介されてるのを見ると、物凄い人の数で躊躇してしまいます・・・。
行くなら、平日に限りますね^^
黄色のジュータン・・・
なんてステキなんでしょう♪
何度かニッコウキスゲ目的で山歩きをしましたが、こんなにたくさんの花は写真でしか見たことがありません。
圧巻です!
タイミングも難しいですね。
天気もそうだしぃー・・・
ひとちがも花めぐりしたぁ~い!
なんてステキなんでしょう♪
何度かニッコウキスゲ目的で山歩きをしましたが、こんなにたくさんの花は写真でしか見たことがありません。
圧巻です!
タイミングも難しいですね。
天気もそうだしぃー・・・
ひとちがも花めぐりしたぁ~い!
LittleRさんコメントありがとうございます。
出来れば平日がいいのですが、土・日でも早い時間(バスで観光客の団体が来る前)なら空いていると思います。
去年から木道が広がったため座り込んで通行の邪魔になっています。
雄国沼のニッコウキスゲが終わると尾瀬が待ち構えていますので、また楽しみが増えてきます。
出来れば平日がいいのですが、土・日でも早い時間(バスで観光客の団体が来る前)なら空いていると思います。
去年から木道が広がったため座り込んで通行の邪魔になっています。
雄国沼のニッコウキスゲが終わると尾瀬が待ち構えていますので、また楽しみが増えてきます。
ひとちがさんコメントありがとうございます。
無風の雄国沼に映るニッコウキスゲを見たら(∩.∩)にんまり です。
今年は一週間ぐらい花が遅れました。タイミングですよねぇ
木道に座り足をブラブラさせて花を傷めている光景か見受けられました。マナーは守りたいものです。
無風の雄国沼に映るニッコウキスゲを見たら(∩.∩)にんまり です。
今年は一週間ぐらい花が遅れました。タイミングですよねぇ
木道に座り足をブラブラさせて花を傷めている光景か見受けられました。マナーは守りたいものです。