山の神様
行って確かめたい事
高曽根山 コウゾネヤマ
標 高 1443.2m
【ブナの巨木】
2009年 3月3日 曇り
沢に架かる雪のアーチ。
急坂を登るぎんちゃん。
あれが噂の、山の神様か?
では、近づいてみよう
近づくと、でかい! \(◎о◎)/
太いブナ特有の縦すじが、たくさん刻まれていました。
何の足あと?カモシカか?
地元の新聞に写真を投稿したら、賞を貰っちゃいました ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
ブナ太郎に会いに行くには
福島県裏磐梯の桧原湖北の県道64号線から大川入川沿いを入ります。
新緑のブナ太郎を見たくて5月に行ってみたら、
藪漕ぎで時間はかかるし、虫は顔めがけて沢山来るし。
おまけに熊の気配するし。(||゚Д゚)ヒィィィ!
やっぱり雪のある時期に行くのがBAST!
5月のブナ太郎
高曽根山の山の神様
ブナ太郎(曽根太郎)の古木幹周り8~10m、日本一らしい。
8~10mではスッキリしないので、近々幹周りを測りに行ってきます。
ブナ太郎(曽根太郎)の古木幹周り8~10m、日本一らしい。
8~10mではスッキリしないので、近々幹周りを測りに行ってきます。
この記事へのコメント
今晩は~
すごいですねぇ~ 新聞に載っちゃったんですね。
ブナの木の大きさ、存在感が写真から現れています。
ブナの木は日本の森の象徴。
四季を通じて美しい姿を見せてくれますね。
それにしても立派なブナの木・ブナ太郎ですね。
すごいですねぇ~ 新聞に載っちゃったんですね。
ブナの木の大きさ、存在感が写真から現れています。
ブナの木は日本の森の象徴。
四季を通じて美しい姿を見せてくれますね。
それにしても立派なブナの木・ブナ太郎ですね。
★ tekapoさんコメントありがとうございます♪
巨木が好きで、特にブナは癒されます。
東北にはブナ林が多く、世界遺産の白神山地や秋田のブナ奇形木群「あがりこ大王」が有名です。
新緑のブナが待ちどおしいです。
巨木が好きで、特にブナは癒されます。
東北にはブナ林が多く、世界遺産の白神山地や秋田のブナ奇形木群「あがりこ大王」が有名です。
新緑のブナが待ちどおしいです。