ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

心に残る風景がここにあります♪

日帰りハイキング、冬の雪山、テント泊縦走などを記録する登山ブログです。                         

南蔵王の春花便り 後半

蔵王連峰


6月3日

水引入道から不忘山周回コース


南蔵王の春花便り 後半




南蔵王の春花便り 後半

前回の続きになります。

これから始まる花咲く稜線漫歩





南蔵王の春花便り 後半

猛禽類が甲高い声で旋回しています。




南蔵王の春花便り 後半

ミネザクラが咲き誇る




南蔵王の春花便り 後半

花満開花





南蔵王の春花便り 後半

タケシマラン





南蔵王の春花便り 後半

ミネズオウ





南蔵王の春花便り 後半

西側には飯豊、朝日、月山等々の日本百名山が見えるのですが、
今回は雲で隠れていました。




南蔵王の春花便り 後半

チングルマは二輪だけ




南蔵王の春花便り 後半

ここからが主役のユキワリコザクラ オンパレードクラッカー




南蔵王の春花便り 後半

斜めに咲いている

腹筋、背筋が鍛えられます。




南蔵王の春花便り 後半

稜線のシャクナゲは、まだ蕾が多い感じでした。





南蔵王の春花便り 後半

おしくらまんじゅう





南蔵王の春花便り 後半

もちろんハクサンイチゲも立役者の一つ




南蔵王の春花便り 後半

もこもこ咲いてます花





南蔵王の春花便り 後半

花びらが一枚多いミヤキン





南蔵王の春花便り 後半





南蔵王の春花便り 後半




南蔵王の春花便り 後半


南蔵王の春花便り 後半

不忘山まで近いのに、なかなかたどり着けない。





南蔵王の春花便り 後半


南蔵王の春花便り 後半

一つ二つ...13コも付いている 大家族だ!




南蔵王の春花便り 後半

どこまでも続く西斜面のお花畑





南蔵王の春花便り 後半


南蔵王の春花便り 後半

ピンク系が一番多いが、中にはこんな色も




南蔵王の春花便り 後半

白は少ない





南蔵王の春花便り 後半

歩いてきた道を振り返えると、稜線が隠れつつある。




南蔵王の春花便り 後半


南蔵王の春花便り 後半

何枚撮ってもまだ飽きない

この日、約800枚の写真を撮りました。





南蔵王の春花便り 後半

岩の隙間から頑張って咲いている。 それに濃い




南蔵王の春花便り 後半

やっと不忘山1705m

山頂にたどり着くと急にお腹が空いてくる。





南蔵王の春花便り 後半

令和君いい笑顔でパチリ





下山します


南蔵王の春花便り 後半


イチゲさんに見送っていただきました。



南蔵王の春花便り 後半


南蔵王の春花便り 後半

優美な姿のアオイちゃん また会おうね




南蔵王の春花便り 後半


南蔵王の春花便り 後半

カエル岩






南蔵王の春花便り 後半

スキー場まで3.9㎞の道のり



南蔵王の春花便り 後半

これがラスト一枚のはずだったが...




南蔵王の春花便り 後半

よっ!横後美人





南蔵王の春花便り 後半

チャーミングな子ばかりでした。 また来年ねバイバイ





南蔵王の春花便り 後半

ハクサンチドリが次に控えています。





南蔵王の春花便り 後半

場所によって主役が変わる





南蔵王の春花便り 後半

下山途中のチングルマ

芝草平のチングルマも間もなく咲くでしょう





南蔵王の春花便り 後半

何本?





南蔵王の春花便り 後半

レストハウスが見えてきた

しばらくゲレンデ歩き




南蔵王の春花便り 後半

アサギマダラがランデブーしていました。

ランデブーって昭和の言葉?今は使わないかも




南蔵王の春花便り 後半

花今夜は花見酒でいきましょう花

東光 洌 冷酒でどうぞ


おしまい





このブログの人気記事
氷瀑の不動滝と地蔵滝
氷瀑の不動滝と地蔵滝

冬の風物詩イエローフォール
冬の風物詩イエローフォール

伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1
伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1

同じカテゴリー(蔵王連峰)の記事画像
霧氷・樹氷・氷瀑そして蔵王ブルー
蔵王のスノモンを見たカッタダケなんです
酷暑を避けて避暑地の南蔵王へ
初夏の花盛り 不忘山
避暑地の南蔵王
「高山植物の女王」 コマクサ
同じカテゴリー(蔵王連峰)の記事
 霧氷・樹氷・氷瀑そして蔵王ブルー (2025-03-12 16:29)
 蔵王のスノモンを見たカッタダケなんです (2025-01-06 19:36)
 酷暑を避けて避暑地の南蔵王へ (2024-07-25 18:17)
 初夏の花盛り 不忘山 (2024-05-22 17:24)
 避暑地の南蔵王 (2023-07-30 18:40)
 「高山植物の女王」 コマクサ (2023-06-25 15:26)