南蔵王の春花便り 後半
6月3日
水引入道から不忘山周回コース
前回の続きになります。
これから始まる花咲く稜線漫歩
猛禽類が甲高い声で旋回しています。
ミネザクラが咲き誇る


タケシマラン
ミネズオウ
西側には飯豊、朝日、月山等々の日本百名山が見えるのですが、
今回は雲で隠れていました。
今回は雲で隠れていました。
チングルマは二輪だけ
ここからが主役のユキワリコザクラ オンパレード

斜めに咲いている
腹筋、背筋が鍛えられます。
腹筋、背筋が鍛えられます。
稜線のシャクナゲは、まだ蕾が多い感じでした。
おしくらまんじゅう
もちろんハクサンイチゲも立役者の一つ
もこもこ咲いてます

花びらが一枚多いミヤキン
不忘山まで近いのに、なかなかたどり着けない。
一つ二つ...13コも付いている 大家族だ!
どこまでも続く西斜面のお花畑
ピンク系が一番多いが、中にはこんな色も
白は少ない
歩いてきた道を振り返えると、稜線が隠れつつある。
何枚撮ってもまだ飽きない
この日、約800枚の写真を撮りました。
この日、約800枚の写真を撮りました。
岩の隙間から頑張って咲いている。 それに濃い
やっと不忘山1705m
山頂にたどり着くと急にお腹が空いてくる。
令和君いい笑顔でパチリ
下山します
イチゲさんに見送っていただきました。
優美な姿のアオイちゃん また会おうね
カエル岩
スキー場まで3.9㎞の道のり
これがラスト一枚のはずだったが...
よっ!横後美人
チャーミングな子ばかりでした。 また来年ね

ハクサンチドリが次に控えています。
場所によって主役が変わる
下山途中のチングルマ
芝草平のチングルマも間もなく咲くでしょう
何本?
レストハウスが見えてきた
しばらくゲレンデ歩き
アサギマダラがランデブーしていました。
ランデブーって昭和の言葉?今は使わないかも