ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

心に残る風景がここにあります♪

日帰りハイキング、冬の雪山、テント泊縦走などを記録する登山ブログです。                         

南蔵王の夏花祭り

蔵王連峰


7月30

シラネニンジン スターマイン花火花火花火


南蔵王の夏花祭り



南蔵王の夏花祭り

刈田峠登山口

相変わらず危険な暑さが続いています。






南蔵王の夏花祭り

マイヅルソウの実




南蔵王の夏花祭り

タケシマランの実





南蔵王の夏花祭り

10分ぐらい歩くとキンコウカが群生しています。





南蔵王の夏花祭り

ミヤマシャジン




南蔵王の夏花祭り

朝露をまとった花が宝石のようにキラキラキラキラと輝いていました。




南蔵王の夏花祭り


南蔵王の夏花祭り

今年の花々は当たり年なのでしょうか

 ミヤマシャジンも花数が多くみられた。




南蔵王の夏花祭り

杉ヶ峰からの眺望

飯豊連峰




南蔵王の夏花祭り

朝日連峰





南蔵王の夏花祭り

月山





南蔵王の夏花祭り

池塘に映える青空とキンコウカ




南蔵王の夏花祭り

グラデーション




南蔵王の夏花祭り

1652mのお花畑



南蔵王の夏花祭り

芝草平のキンコウカ




南蔵王の夏花祭り

木道の老朽化が進んでいます。





南蔵王の夏花祭り


南蔵王の夏花祭り

アサギマダラ




南蔵王の夏花祭り


南蔵王の夏花祭り

日本を縦断する“渡り蝶”と知られています。




南蔵王の夏花祭り

南蔵王の最高峰




南蔵王の夏花祭り

屏風岳はハクサンシャジンが多い。

ハクサンシャジンは葉が輪生(1カ所から何枚かの葉が出る)




南蔵王の夏花祭り

シロバナも多くあった




南蔵王の夏花祭り

蕾も多くあったので長く見られそうだ。





南蔵王の夏花祭り

音符メリーゴーランドピアノ

個人的にはクルクル回る乗り物は嫌いです。




南蔵王の夏花祭り


南蔵王の夏花祭り

雲の流れは早く、不忘山は見えたり隠れたり。




南蔵王の夏花祭り

ハクサンシャジンの大株




南蔵王の夏花祭り

南屏風岳でパピコチョココーヒーでクールダウン





南蔵王の夏花祭り

イブキジャコウソウ





南蔵王の夏花祭り

ここでは、ハクサンシャジンよりミヤマシャジンの方が多く見られる。

ミヤマシャジンは葉が互生(葉が互い違いに出る)





南蔵王の夏花祭り

アオハムシダマシ

全身金属光沢のある黄緑色をしている。





南蔵王の夏花祭り

ハクサンフウロ






南蔵王の夏花祭り

コバギボウシが咲きはじめ




南蔵王の夏花祭り

不忘山が顔を出す。





南蔵王の夏花祭り


南蔵王の夏花祭り

到着

視界が悪いので下山




南蔵王の夏花祭り

また、お花畑ロードをピストンします。




南蔵王の夏花祭り


南蔵王の夏花祭り

ミヤマシャジン小路




南蔵王の夏花祭り

振り返り、今度は秋に来ます。




南蔵王の夏花祭り

ハクサンイチゲが残っていた。




南蔵王の夏花祭り

ここにもいました
  
タマムシなどと並んでメタリック系で美しい。




南蔵王の夏花祭り

夏祭りと言ったら花火 ヒュ~ ドンドン花火 花火 パチパチキラキラキラキラ








南蔵王の夏花祭り

芝草平まで戻り、キンコウカは終盤です。





南蔵王の夏花祭り

ホソバノキソチドリ




南蔵王の夏花祭り

ラン科の仲間で面白い形です。

花色は黄緑色で、あまり目立つ方ではありません。





南蔵王の夏花祭り

ここにもいました アオハムシダマシ






南蔵王の夏花祭り

しつこく追い回していたら、嫌われたみたいです。





南蔵王の夏花祭り

ウスユキソウ




南蔵王の夏花祭り

おしまい






このブログの人気記事
氷瀑の不動滝と地蔵滝
氷瀑の不動滝と地蔵滝

冬の風物詩イエローフォール
冬の風物詩イエローフォール

伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1
伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1

同じカテゴリー(蔵王連峰)の記事画像
霧氷・樹氷・氷瀑そして蔵王ブルー
蔵王のスノモンを見たカッタダケなんです
酷暑を避けて避暑地の南蔵王へ
初夏の花盛り 不忘山
避暑地の南蔵王
「高山植物の女王」 コマクサ
同じカテゴリー(蔵王連峰)の記事
 霧氷・樹氷・氷瀑そして蔵王ブルー (2025-03-12 16:29)
 蔵王のスノモンを見たカッタダケなんです (2025-01-06 19:36)
 酷暑を避けて避暑地の南蔵王へ (2024-07-25 18:17)
 初夏の花盛り 不忘山 (2024-05-22 17:24)
 避暑地の南蔵王 (2023-07-30 18:40)
 「高山植物の女王」 コマクサ (2023-06-25 15:26)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。