タケノコおにぎりと青麻山
5月8日
青麻山799.5m
青麻山のシルエットが浮かび上がる。
太陽が薄っすらと出てくれました。
待ちに待った瞬間
強風の中、必死に撮りました。
青麻山は蔵王連峰の東側にある独立した山
あけら山819.5mと青麻山799.5m
南蔵王連峰も朝陽に照れされる。
時間とともに青空が広がる。
下別当登山口からスタートし、無線中継所登山口への周回コース。
エイザンスミレ
ほほを染めたニリンソウ
ユキザサ
ミドリニリンソウがこちらにどうぞ

アマナは終盤
やや過ぎて、花弁がピンク色がかっていた シロバナエンレイソウ
初めてお目にかかった ルイヨウボタン
ニリンソウも終盤。
ミドリニリンソウの数がめっきり減りました。
ヤマブキソウ
のどがカラカラ 水がほし~い!
乾燥注意報、強風注意報が出ています。

乾燥注意報、強風注意報が出ています。
色が濃い フデリンドウ
急登が続きます。
ヒトリシズカ
おしくらまんじゅう 押されて泣くな♪
そろそろシロヤシオの時期になってきます。
シラネアオイ
ツクバネソウ
山頂に出たら凄い強風
休憩せずに下山。
しかし、お参りは忘れません。
あけら山は強風のため中止。
あけら山は強風のため中止。
こちらの無線中継所コースには各所看板があり、励みになります。
新緑が心地よい
登山道を挟んでニリンソウの群生地。
ここは見頃のようです。
ここは見頃のようです。
♡が可愛い ミツバツチグリ
誘惑するニリンソウがいます

うしろ姿のべっぴんさん
どれどれ(._.) ちょっと期待はずれかな
ここでお昼タイム
今日は旬のタケノコのおにぎりです。

自然のベンチもあり、ゆくり休憩できました。
ここのツヅジが一番綺麗でした。
とりあえずゴール。
少し林道を歩き、鳥のさえずりは聞こえるが...どこにいるの?
ここから杉林へ下る。
ちょっと藪こぎすると
鉄塔に出る。
アマドコロ
イカリソウ
テンナンショウ
先週、見れなかったトウゴクサバノオ
この記事へのコメント
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。8日はすごい風でしたね当地では突風で色んなものが飛び交っていた|д゚)。周回コースはこの廻り方も有りですね(*'▽')。もうタラの芽は伸びすぎだったかな?ルイヨウボタンは良い名前が付いているんですね(*'▽')確かにボタンに見えますね(^_-)-☆今回も天ざるを含めてご馳走様でした(^O^)/
タラの芽は採られたのが多く見られ、ワラビは採り頃が多くありました。