七ツ森を踏破するぞー!2
4月22日
七ツ森
今回の目標は、笹倉山、松倉山、撫倉山、大倉山、蜂倉山、鎌倉山、遂倉山の7つの山を踏破する事と
蜂倉山の北斜面に咲いているイワウチワ大群生を見ることです。
信楽寺(しんぎょうじ)跡前駐車場から出発 7:47
桜ではありません梅です。
福島は葉桜なのに
まずは準備運動のつもりですが・・・硬い。
水芭蕉
山神に安全祈願し、登山道を探すが見つけられず
間違って来たようです。
戻り、正規ルートから松倉山を目指します
花粉症がスギ林を歩く。
意外とクシャミは出ませんでした。
意外とクシャミは出ませんでした。
まだ眠そうなニリンソウ
ニリンソウの群生
カタクリの群生もありましたが、まだ睡眠中
2 松倉山 291m
手前が薬師様です。
やっとお目覚めですか
エンレイソウ
3 撫倉山は七ツ森の最高峰。
359m
記念に欲しいところですが、薬師様の視線が感じます。
泉ヶ岳、北泉ヶ岳
本日唯一のハシゴ
4 大倉山 327m
色の濃いカタクリ
イタズラすると伸びてきて手を捕まれそう
ニリンソウを守っているみたい。
湯名沢林道出合と大倉山の中間地点でニリンソウの大群生でしたが、
地元?の登山者に聞くと今年は少ないとか。
ユニークな木
反対側は空洞になっていました。
シュンラン
お腹が痛いわけでもないし、熊が来たのでもありません。
飽きもせず、これを撮っていました。
5 遂倉山 307m
ここでmikiと別行動。
mikiはたがら森へ、俺は戻り十字分岐でエネルギー補給12:15
たがら森山頂 232m
mikiが戻り、鎌倉山へ
その途中で待望のイワウチワが悲しいことに終わっていました。
落下した花弁
6 鎌倉山 313m。
ここの薬師様だけ屋根がある。
ヒトリシズカ
えーと 調べています。
全開のニリンソウ
ウスタビガの繭
この中にサナギは入っていません。
羽化したのは昨年の10~11月頃で、これはその抜け殻といってもいいでしょう。
ウスタビガのウスタビは漢字で「薄手火」で提灯を意味するそうです。蜂倉山の北斜面
「春の使者」イワウチワ大群生見れて良かったぁ
薄ピンク
3つ集まれば最強パワーになれます。
7 鉢倉山 289m
俺は7山を踏破。mikiは+たがら森で8山を踏破。
ペアルックではありません。
ヒトリシズカ群生に捉まりました。
賑やかでヒトリシズカではありません。
ショウジョウバカマ
これもまたお見事

スミレの大株
こんな熊に出合ったら「

逆さ松倉山 サンキュ(* ゚̄ ̄)/・・・・・・・♪
16:35下山
仙台味噌カツ丼、温泉卵付き880円ナリ
仙台味噌カツ丼、温泉卵付き880円ナリ
五目焼きそば830円ナリ
おしまい