早春の額取山
4月30日
東北百名山 額取山(ひたいとりやま) 標高1,009m。
登山コースは北側から登る磐梯熱海登山口、
東側から登る滝登山口、南側から登る御霊櫃峠口の3コースがある。
最も利用の多いのは御霊櫃峠からのコースで、尾根上を縦走するコースとなる。
東側から登る滝登山口、南側から登る御霊櫃峠口の3コースがある。
最も利用の多いのは御霊櫃峠からのコースで、尾根上を縦走するコースとなる。
稜線漫歩を楽しみながら、東は郡山盆地、西は猪苗代湖を望みながらの登山で、眺望に恵まれている。
【吾妻小富士の種まきうさぎ】
【吾妻小富士の種まきうさぎ】
吾妻小富士の山肌に残雪がウサギの形になった「種まきうさぎ」が現れ、
種まきうさぎは、吾妻連峰の麓の地域の農家が田植えの準備を始める目安としている。
mikiと綿やんは吾妻小富士の裏にある一切経山に行ったが、また口喧嘩が始まっているんだろうなぁー
mikiと綿やんは吾妻小富士の裏にある一切経山に行ったが、また口喧嘩が始まっているんだろうなぁー
御霊櫃峠辺りからガスがかかり案の定
見通し悪ぅ
登山コースは最も利用の多い御霊櫃峠口スタートします。9:40
ガレた坂道を登ると風神・雨神の祠がある。9:46
展望のよい黒岩山だが
西に猪苗代湖が広がり、北に大将旗山が大きく見えるはず。
こんな日もあるだろう。
今回、一緒に山行してくれたスナフキン。
山登りの魅力を知った男 一人増えました。
ブナ林に春の妖精カタクリが咲いていました。
大将旗山1.056mで小休止。10:20
大将旗山を過ぎた所から磐梯山が薄っすらと現れてきた。
額取山へと続く稜線は一部に雑木はあるものの、展望が素晴らしい尾根道が続く。
アップダウンを繰り返しながらたどれば、やがて待望の額取山に着く。(奥が額取山)
今年は雪が多く雪渓も多く残っていた。
軽アイゼンまでは必要はないが滑りやすいので注意してください。
雪融け
まだこんなに残っていた。
ここを登りきるとゴーール
額取山山頂 11:30
西に猪苗代湖、磐梯山、飯豊連峰、南に那須連峰、阿武隈山地は南の八溝山から北の霊山までの全容、
北には安達太良山と吾妻の山々が見わたせる。
まさに福島県のど真ん中からの眺めに圧倒・・・されたかった

登山途中、気になっていたスナフキンのNIKE AIR MAX 95 | エアマックスのソールの一部が剥がれだし、
山頂につく頃にはすべてズルムケ状態。
20年間保管し、この機会にと履いてみたらこんな目に・・・。

ソールのない靴で雪渓を歩いた人は極少数だと思います。
滑るし、冷たいし、痛いし最悪。
でも数年たつと良い思い出になるかも。
磐梯山は午前中よりハッキリ?と見えてきました。
猪苗代湖(中央)もこんな感じ
今日の天気はこんな感じでした。
ようやく駐車場へ13:35
下山後、スナフキンの登山靴を下見にアウトドアショップ「ワイルド1 郡山店」に直行!
額取山はヤマツツジの名所(6月頃)でもある御霊櫃峠までのバスはないのでマイカーかタクシー利用となります。
この記事へのコメント
こんにちは。
だいぶ雪も融けてきましたね~!
私も花達を見に里山へ行きたいところですが、「雪があるうちに」と山スキーに走っています...
写真の花はセリバオウレンですかね?
だいぶ雪も融けてきましたね~!
私も花達を見に里山へ行きたいところですが、「雪があるうちに」と山スキーに走っています...
写真の花はセリバオウレンですかね?
PALOMONありがとうございました。
なかなか花の名前が覚えられなくて。
なかなか花の名前が覚えられなくて。