ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

心に残る風景がここにあります♪

日帰りハイキング、冬の雪山、テント泊縦走などを記録する登山ブログです。                         

霧氷の霊山

霊山


12月18日

岩頭群雪景色



霧氷の霊山




霧氷の霊山

こどもの村登山口から登ると最初に登れる岩が宝寿台





霧氷の霊山

宝寿台から見た朝日






霧氷の霊山

そして、mikiは見下し岩のチョイ東からダンボと朝日を撮影






霧氷の霊山

国司沢も朝日に照らされてきた。






霧氷の霊山

甲岩からの国司沢岩頭群






霧氷の霊山

突き出ている岩が国司沢岩最先端
この岩にも登ることができ、ハードコース40分かかる。





霧氷の霊山

水墨画のような霧氷の景色が綺麗。(天狗の相撲場から)






霧氷の霊山

光が射すと更にキラキラ輝く。




霧氷の霊山

天狗の相撲場はここで~すパー





霧氷の霊山

天狗の相撲場から見た景色。

目の前の岩が特徴的






霧氷の霊山

スリルを楽しめる護摩壇へ





霧氷の霊山

足元と頭上の岩を気をつけながらゆっくりと






霧氷の霊山

護摩壇






霧氷の霊山

護摩壇の鎖に注目してください (12月11日撮影)





霧氷の霊山


霧氷の霊山

西物見岩付近より紫明峰と右に釣瓶落岩それを拡大すると下







霧氷の霊山

これが特徴のある釣瓶落岩。





霧氷の霊山

むひょ~~





霧氷の霊山

霧氷トンネル





霧氷の霊山

静まり返った冬空に鳥のさえずりが響く。






霧氷の霊山

釣瓶落岩は、手前の岩から見た方がカッコいいです。





霧氷の霊山

案内板には左が天狗岩と右が稚児岩になっていますが、
本当の天狗岩は右の岩で、以前は鼻がもっと高かったらしい?






霧氷の霊山

鼻らしき突起物にも見えるが・・・。





霧氷の霊山

ホットコーヒーがアイスになちゃう





霧氷の霊山

天狗岩と稚児岩を下から見てみると稚児岩の鼻が折れているようにも見える。
やっぱりこれが天狗岩だったのか??




霧氷の霊山

湧水の里・紫明峰へ






霧氷の霊山

mikiは、何かを作り始めた?





霧氷の霊山

たかべん雪ダルマだるま






霧氷の霊山

俺もダンボ。3号完成雪だるま  雪見風呂に入りたい温泉





霧氷の霊山

振り返り、八方観を見上げる。





霧氷の霊山

ふんわりまあるい体のシャンシャンパンダを思い浮かべる。





霧氷の霊山

大霊山線に出た。
 
 先週はチャリ自転車で、こどもの村まで行ったが、今回は歩きます。







霧氷の霊山

鷲岩付近には、猛禽類が生息しているらしい。





霧氷の霊山

万田川に架かる柿木作橋





霧氷の霊山

国司沢岩頭群





霧氷の霊山

左の赤丸が護摩壇 右に国司沢岩頭群




霧氷の霊山

護摩壇を拡大すると鎖が確認できます。




霧氷の霊山

霊山の槍







霧氷の霊山

大霊山線ヘリポート付近のビューポイントから
霊山を見上げると朝日を見た宝寿台は何処?

mikiが居た見下し岩はどこにあるのかがいつも気になっていた。

確かめるため再度、登ってみる




霧氷の霊山

宝寿台はここで~すパー





霧氷の霊山

見下し岩はここになっていますよーーバイバイ と言っても、そこって何処??







霧氷の霊山

先週の画像で確認

黒の矢印が宝寿台。赤の矢印が見下し岩。
特徴のあり岩が目印の奥が天狗の相撲場(黄色の矢印)

 



霧氷の霊山

もっとわかりやすい場所 (駐車場から撮影)

黒の矢印が宝寿台。赤の矢印が見下し岩
 


霧氷の霊山

駐車場から見た見下し岩。



おしまい





このブログの人気記事
氷瀑の不動滝と地蔵滝
氷瀑の不動滝と地蔵滝

冬の風物詩イエローフォール
冬の風物詩イエローフォール

伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1
伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1

同じカテゴリー(霊山)の記事画像
霊山のシロヤシオが当たり年
目に優しい霊山の新緑
霊山のカモシカ
霧氷に包まれるゴリラ岩 ~霊山~
Amazfit T-Rex 3を使って霊山に登ってみた
冬晴れの霊山
同じカテゴリー(霊山)の記事
 霊山のシロヤシオが当たり年 (2025-05-21 12:13)
 目に優しい霊山の新緑 (2025-05-03 08:01)
 霊山のカモシカ (2025-03-25 17:51)
 霧氷に包まれるゴリラ岩 ~霊山~ (2025-02-12 13:18)
 Amazfit T-Rex 3を使って霊山に登ってみた (2025-02-04 14:44)
 冬晴れの霊山 (2025-01-15 18:55)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。