ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

心に残る風景がここにあります♪

日帰りハイキング、冬の雪山、テント泊縦走などを記録する登山ブログです。                         

念願の飯豊本山Ⅱ

飯豊連峰


7月21日海の日

飯豊本山 2日目

昨日の夜は星が綺麗だったそうな 
ミニ三脚とリモートコード持って来たのに起きれなかった。


ご来光です


念願の飯豊本山Ⅱ







荷物を小屋にデポし本山小屋を目指す。


念願の飯豊本山Ⅱ





アイゼンを着用し、サクサク歩ける。


念願の飯豊本山Ⅱ





気分アゲアゲの大雲海


念願の飯豊本山Ⅱ





 

ダイモンジソウ


念願の飯豊本山Ⅱ







さらにテンションアップアップ

念願の飯豊本山Ⅱ








どんどん広がっていく青空に気持ちが高ぶる。


念願の飯豊本山Ⅱ






ヨツバシオガマ



念願の飯豊本山Ⅱ






お花畑が広がる。


念願の飯豊本山Ⅱ







姥権現さま


念願の飯豊本山Ⅱ






さわやかな 夏の風に 花ゆれる。



念願の飯豊本山Ⅱ




念願の飯豊本山Ⅱ






御秘所を登る。

昨日の雨の中をここを登り、雷に打たれたらと思うと引き返して良かったと思った。


念願の飯豊本山Ⅱ


念願の飯豊本山Ⅱ







お花畑小道


念願の飯豊本山Ⅱ







ウスユキソウ

念願の飯豊本山Ⅱ






広いテント場

念願の飯豊本山Ⅱ






間もなく、本山小屋


念願の飯豊本山Ⅱ







今度はここに泊まって星空とご来光を見てみたい。


念願の飯豊本山Ⅱ






ガスで見えぬ飯豊山 山頂を目指す。


念願の飯豊本山Ⅱ







山頂に人がいっぱい立っています。


念願の飯豊本山Ⅱ







青空の飯豊山頂2105.1mが待っててくれました。


念願の飯豊本山Ⅱ







言葉のいらない、幸福な時間

山頂に立つと見の前にドドーンと飯豊の長大な峰々が屏風絵のように広がっていた。
とは言えなかったが満足です。


念願の飯豊本山Ⅱ






雲さわぐ



念願の飯豊本山Ⅱ

下山






山頂直下にはヒメサユリ群落があった。


念願の飯豊本山Ⅱ







5弁の花びらが特徴の飯豊山固有のイイデリンドウの花は飯豊のシンボルになっている。


念願の飯豊本山Ⅱ









本山小屋に戻り、イイデリンドウのバッジを購入800円
その他、ヒメサユリバージョンもあり、2つ買うと1,500円に。


念願の飯豊本山Ⅱ




念願の飯豊本山Ⅱ







御秘所

スリル満天のナイフリッジの岩稜


念願の飯豊本山Ⅱ






ハクサンフウロ


念願の飯豊本山Ⅱ







アイゼンがあると楽ちん。



念願の飯豊本山Ⅱ






マツムシソウ



念願の飯豊本山Ⅱ






小屋に戻り、お世話になりました。


念願の飯豊本山Ⅱ








ちょっとだけ危険


念願の飯豊本山Ⅱ





ツマトリソウ


念願の飯豊本山Ⅱ








三国小屋周辺には、センジュガンピが咲いている。


念願の飯豊本山Ⅱ







三国小屋でお昼


念願の飯豊本山Ⅱ







新長坂ルートを下ります。





ヨツバヒヨドリ

ここにもアサギマダラは飛来して来るのだろうか。



念願の飯豊本山Ⅱ





両側が切れ落ちた松平尾根

どこかで見たような・・・あのCMです。



念願の飯豊本山Ⅱ





ファイトイッパーツ!リポビタンD
走り抜ける事は出来なかった。



念願の飯豊本山Ⅱ






蝶が集うクガイソウ


念願の飯豊本山Ⅱ






ぶな林は癒されます。



念願の飯豊本山Ⅱ







橋を2つ渡るとゴールが近い。


念願の飯豊本山Ⅱ








「おつかれさまでした」の看板


念願の飯豊本山Ⅱ


疲れましたが、奥深さを実感する飯豊連峰でした。

おしまい






このブログの人気記事
氷瀑の不動滝と地蔵滝
氷瀑の不動滝と地蔵滝

冬の風物詩イエローフォール
冬の風物詩イエローフォール

伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1
伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1

同じカテゴリー(飯豊連峰)の記事画像
第22回「鏡山」山開き
念願の飯豊本山Ⅰ
飯豊連峰の盟主に立つ
同じカテゴリー(飯豊連峰)の記事
 第22回「鏡山」山開き (2019-05-21 22:36)
 念願の飯豊本山Ⅰ (2014-07-24 09:13)
 飯豊連峰の盟主に立つ (2014-07-22 21:58)

この記事へのコメント
やっぱり、”飯豊山”いいですね!
dumboさんの写真を見ていたら、行きたい気持ちが高まります (^^♪

home
2014年07月25日 17:12

一瞬でもガスが切れて視界が広がって良かったと思います。
次は大日岳と縦走でしょうか。
私は大日杉⇔大日岳ピストンだったので、
いずれ縦走したいと思っています。

ノイファン
2014年07月26日 08:21

それなりに楽しまれたようですね(^_-)-☆
飯豊はアプローチが長いですからね、私は、胎内から真夏の足の松尾根を登りましたが、初日の水の消費が3.5Lでした(>_<)天気には恵まれ日本海の漁火を灯す漁船まで見えました。私は、そうしょっちゅう行ける山域では無いですからダンボさんのレポで未知のゾーンに行った気にさせて頂きました!(^^)!

bandana55
2014年07月27日 04:22

home君 こんばんは

いつも眺めていた飯豊。今年こそはと思い、数年・・・やっと行けました。
天気は悪かったが、また行きたい山です。


ダンボ。ダンボ。
2014年07月28日 22:00

ノイファンさん こんばんは

飯豊本山まで行ったら、今度は縦走しかないでしょうね。(^^)


ダンボ。ダンボ。
2014年07月28日 22:12

bandana55さん こんばんは

漁火を灯す漁船まで見えたなんてロマンチックなんでしょう。
今度は天気のいい日に行ってみます。


ダンボ。ダンボ。
2014年07月28日 22:32

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。