あっ簡単、蕎麦打ち
今回は、【あっ簡単、蕎麦打ち】を紹介します。
そば玉
粗碾き250gと石臼碾き250g、割粉100g(外二)の割合で打ってみました。
そば玉
粗碾き250gと石臼碾き250g、割粉100g(外二)の割合で打ってみました。
水回し
第一加水をし水回しに入ると強烈な蕎麦の香りが立ち上がります
タマリマセン
ぬかるんだ粉がみるみるうちに細かな粒に変化。
粉、季節、湿度、温度、天候により加水量が大きく異なります。
第一加水をし水回しに入ると強烈な蕎麦の香りが立ち上がります

ぬかるんだ粉がみるみるうちに細かな粒に変化。
粉、季節、湿度、温度、天候により加水量が大きく異なります。
わずかな第二加水で粉が劇的に変化。
そば粉はとても乾きやすいため、スピーディーに作業しなければなりません。
ここで蕎麦の出来が決定する。一番重要な作業
そば粉はとても乾きやすいため、スピーディーに作業しなければなりません。
ここで蕎麦の出来が決定する。一番重要な作業

練る・こねる
ボソボソした表面がつるりとした赤ちゃんのほっぺのようにします。
ボソボソした表面がつるりとした赤ちゃんのほっぺのようにします。
くくる
円すい形をつくります。
円すい形をつくります。
のす
手のひらのつけねを使い蕎麦玉をのばす
手作業で凹凸がでた表面を、麺棒でならす
できるたけ大きく、薄くしすぎず均一に
猫の前脚のような手つきになります。
打ち粉はこまめに!
最終的に目指す麺の厚さは1.5mm
できるたけ大きく、薄くしすぎず均一に
猫の前脚のような手つきになります。
打ち粉はこまめに!
最終的に目指す麺の厚さは1.5mm
切る
麺帯にたっぷり打ち粉をし、こま板をのせる
まっすぐ上から垂直に切り、切り終えたら包丁の背を倒してま板を押します。
慣れてきたらリズムカルに切ってみましょう。
太くても手打ちぽくって、それなりに旨い
麺帯にたっぷり打ち粉をし、こま板をのせる
まっすぐ上から垂直に切り、切り終えたら包丁の背を倒してま板を押します。
慣れてきたらリズムカルに切ってみましょう。
太くても手打ちぽくって、それなりに旨い
ほら、出来上がり~
楽しいので是非チャレンジしてください。
この記事へのコメント
あ~
久しぶりにお蕎麦食べたいかも・・・
お母さんも、「蕎麦食べたい~」って言ってたし(ノω`)
千葉の美味しいお蕎麦屋さんは分からないので@@;
職人さんみたい( ´艸`)
久しぶりにお蕎麦食べたいかも・・・
お母さんも、「蕎麦食べたい~」って言ってたし(ノω`)
千葉の美味しいお蕎麦屋さんは分からないので@@;
職人さんみたい( ´艸`)
だらん子さん コメントありがとう♪
>久しぶりにお蕎麦食べたいかも・・・
わかりやした!お正月に打ちたての美味しい蕎麦を持って行きます。
だらん母には濃厚な蕎麦湯も準備しておきます。
>久しぶりにお蕎麦食べたいかも・・・
わかりやした!お正月に打ちたての美味しい蕎麦を持って行きます。
だらん母には濃厚な蕎麦湯も準備しておきます。