ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

心に残る風景がここにあります♪

日帰りハイキング、冬の雪山、テント泊縦走などを記録する登山ブログです。                         

秋をさがしてinいわき

ハイキング


今回は紅葉を求めて福島県いわき市まで行ってきました。
「11月21日」

その前に楢葉町の木戸川渓谷に立ち寄り
奇岩や怪石大小の滝を楽しみました。

秋をさがしてinいわき





駐車場、トイレも整備が行きとどいて 気持ち良く歩けます。

秋をさがしてinいわき

 
【雄滝・雌滝】

木戸川渓谷の有名な滝

秋をさがしてinいわき




 
落葉が多く見られたがまだまだ紅葉は楽しめます。

秋をさがしてinいわき

【布滝】

秋をさがしてinいわき




【布滝】

小さい滝でしたが水が澄んでて綺麗でした。

秋をさがしてinいわき








 
【大滝神社のじいスギ・ばあスギ】

樹齢はおよそ1,000年、木の高さ25m、幹まわりは左側が4.8m、右側が5.5mになります。

秋をさがしてinいわき

【長淵】

雄大なV字谷

秋をさがしてinいわき








【中釜戸のシダレモミジ】 国の天然記念物に指定。

傘の広がりは東西約10m、南北約2m。
樹高6.8m、根周り2.75m、胸高直径1.1m。

秋をさがしてinいわき







イロハカエデの突然変異。

上部から徐々にオレンジ~赤のグラデーションを描きながら染まり、
色の変化を楽しむことができました。

東面した場所にあるので、午前中に撮影するのがオススメです。

秋をさがしてinいわき







樹幹が白くねじ曲がり、ところどころにコブができているのが特徴。

秋をさがしてinいわき



 





【白水阿弥陀堂】

大イチョウ、カエデ類の紅葉が綺麗な所ですが、大イチョウの上部が落葉していました。

秋をさがしてinいわき



そろそろお昼時間

あらかじめネットで調べておいた道の駅よつくら港の目の前にある
お食事酒処・和(かず)を目指して

「メガ海鮮丼」
これがまた旨かった。

新鮮でボリューム満点、オススメの一品です。
アラ汁が付くのも、魚好きにはたまりません。
綿やんがご馳走してくれました。


秋をさがしてinいわき





一の戸橋梁と熊野神社 長床のイチョウがライトアップされているので
いわき市から会津(喜多方市)に移動です。






【一の戸橋梁】

明治43年完成当時は、東洋一のスケールを誇った石造りの鉄橋です。

秋をさがしてinいわき







長さ445m、高さ17mのスケールは鉄橋の下に行くと実感できます。

秋をさがしてinいわき








一の戸橋梁を走る電車

秋をさがしてinいわき









【熊野神社 長床】

秋をさがしてinいわき







樹齢は600年根回りが8.1m、目通りの太さが7.8m、樹高約30mの大木 熊野神社の神木。

秋をさがしてinいわき








 

移動距離530㌔。みなさん、お疲れ様でした。



このブログの人気記事
氷瀑の不動滝と地蔵滝
氷瀑の不動滝と地蔵滝

冬の風物詩イエローフォール
冬の風物詩イエローフォール

伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1
伊達市梁川八幡神社のフクロウの雛1

同じカテゴリー(ハイキング)の記事画像
裏磐梯周辺紅葉ドライブ
絶滅危惧種 ヒナノキンチャク
桑折町 陣屋の杜公園
半田沼公園&文知摺観音
裏磐梯 曲沢沼
一週間後の文知摺観音
同じカテゴリー(ハイキング)の記事
 裏磐梯周辺紅葉ドライブ (2024-10-30 08:11)
 絶滅危惧種 ヒナノキンチャク (2024-09-19 14:13)
 桑折町 陣屋の杜公園 (2023-11-30 09:46)
 半田沼公園&文知摺観音 (2023-11-07 19:19)
 裏磐梯 曲沢沼 (2023-11-01 17:33)
 一週間後の文知摺観音 (2022-11-15 18:49)

この記事へのコメント
橋のライトアップがすごい綺麗!
ところで・・・綿やんってじーちゃん?きーちゃんじゃなかったっけ(´・ω・`)?


そして、曲がっている木が不思議( ´艸`)



お疲れ様でした!

だらん子
2010年11月25日 19:57

コメントありがとう♪

橋の付近には1時間に1本の電車を待ってるカメラオヤジが、いっぱいいたよ。

綿やんは、じーちゃんの方が合ってる(髪の毛が白い)ので改名。

ダンボ。ダンボ。
2010年11月26日 23:04

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。