越後冨士の妙高山

アウル

2013年07月25日 22:11



7月22日

妙高山2445.9m (日本百名山)








2日間のルート




テン泊は4張だけだった。

今朝はスッキリしない天気 5:19








濡れたテントが重い! いざ妙高山へ







 
茶臼山を超え


ドーム形の黒沢池ヒュッテにザックをデポし、身軽でスタート。6:49












妙高山山頂が隠れています。











時間限定の朝露真珠





トラバース注意

妙高山に光りが射す






こんな事する人いるよねぇ







長助池分岐の残雪が一番歩きにくかった。
帰りが怖いかも。

 






ひたすら急登
笹藪もあり








岩もゴロゴロ

重いザック背負っていたら大変でした。









振り返ると火打山








山頂か?







こんな風景があるとホッとします。







ヒカリゴケ?






天気が悪い予報なのに...この青空俺って何か持ってるかも?
I 妙高山 9:05









火打山サンキュ(* ゚̄ ̄)/・・・・・・・♪




山頂は三角点のある北峰と妙高大神を祀った南峰の双耳峰がある。







野尻湖を眼下に。







日本岩だそうです。







妙高大神2454m 妙高山より高い
怪我もなく帰れますように!









山頂に戻り、人が多くなってきた。
ほとんどの人が燕温泉や赤倉スキー場に下山するみたいだ。








下山もまた大変!








テガタチドリ







雪を見ると「スキーだー!」と言って転ぶ人 いるよねぇ









朝だったから気が付かなかったのかサンカヨウの群落があった。







キヌガサソウは今回の山歩で知った。







黒沢池ヒュッテに戻り、黒沢池へ。







12:10 雨よ降らないでくれよ てるてる坊主君!







 

と言いつつ黒沢池のチングルマ果穂に捉まる。








モウセンゴケ










ワタスゲも凄い!
時間がないのに座り込んじゃって








耳がムズムズなってきたー。
















よっ!ハクサンフウロ








あえて危険な丸太橋を選ぶ
子供じゃないんだから







タカネニガナ









階段の滑り止めは硬質ゴムになっています。








サルノコシカケ



雨がパラパラ落ちてくる。




14:32
よっしゃーー(っ`・ω・´)っ

お疲れさまでした。

おしまい






あなたにおススメの記事
関連記事