オコジョに魅了される~鳥海山~

アウル

2016年08月25日 23:52


8月21日

鳥海山 2236m





いつも穏やかな笑顔に迎えながら....

行ってきます。








鉾立展望台からくっきり山頂が見えます。

只今、台風11号(コンパス)は福島県と宮城県沿岸を舐めるように北上中!
本土には上陸しない模様ですが太平洋は大荒れです。

日本海は雲が多いものの、風もなく穏やかで逆に不気味!!









象潟口コースの登山道にはギボウシが沢山。








ウメバチソウ








青空が広がってきました。

欲を言えば風があると涼しいのだが。暑゛ぃ








こまめに水分補給をしましょう!









ダイモンジソウも終盤。

残り少ないニッコウキスゲも咲いていました。








賽ノ河原を過ぎるとキンコウカ。







御浜小屋手前でオコジョがチョロチョロ出たり入ったり。

LittleRさんが見たオコジョと同じでしょうか。 比べてみると左耳が違うかも?







つぶらな眼差しにクラクラ

足元まで寄ってきて、めんこくメロメロ

動画あります。









(*゚0゚)おっ 立った!







御浜小屋のハクサンフウロ








ガスで見えなかった鳥海湖が現れる。








すると周りの登山者が騒ぎ、空には綺麗な虹がかかる。














最後の一輪チングルマ









鳥海湖と鍋森








ハクサンイチゲ







固有種のチョウカイアザミさんご苦労様でした。







チングルマの花穂







ハクサンシャジンが賑やか。








間もなく御田ヶ原の分岐








分岐を過ぎるとミヤマアキノキリンソウ










ミヤマリンドウ







ニッコウキスゲのおしくらまんじゅう。









七五三掛の新しいルート








七五三掛から少し登ると千蛇谷コースと外輪山コースの分岐になる。






濃霧なので千蛇谷コースを選択。








ここの斜面は花々が咲き誇る。











千蛇谷の雪渓








アザミロード

チクチクして歩きにくい。








 (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-山頂が見えてきた!









このまま晴れていてくれよ。








振り返って外輪山もカッコいい。









大物忌神社下のお花畑。





イワブクロ








間に合ったチョウカイフスマ







大物忌神社








新山の岩場に挑む。








見上げると青空。

白ペンキでルートが示されているので分かりやすいが、浮石もあり注意







岩の間を下る。
岩がひんやりして気持ちいい







岩場に一輪だけミヤマキンバイ ρ(′▽`o)ノ゙ ファイトォ~♪








こんな隙間を通ってきました。









雲がモクモク









鳥海山山頂(新山)2236mに到着。








新山から見た七高山








七高山に行きます。







オンタデの雌株







落ちないように慎重に!







イワブクロ大株。








七高山への最後の急登。









稜線に出ると大雲海。









間もなく七高山









はい、到着2229m








新山とお昼







雲上の稜線歩き







新山と七高山







新山またね~







外輪山にもイワギキョウ








たくさん咲いていたチョウカイフスマ








行者岳のハシゴ









ミスト状態で気持ちいいが、風が吹くと寒い。








御田ヶ原分岐で見つけた八重ハクサンイチゲ









御浜小屋過ぎてのキンコウカの群落








賽ノ河原を過ぎた所で、下界には雲が一列に並んでた。








光る海。水平線に沈む夕陽が見れそうだ







秋近し









台風11号の影響はなく、楽しく登れました。












一日の終わり。











夕焼け雲と風車





〆は


酒田市内に泊り、居酒屋で( ^_^)/q□☆□p\(^_^ ) カンパァーイ

お通しだけで大ジョッキーがなくなる。 上げ底なのか?







朝食は、バイキング

山形米つや姫に郷土料理酒田の塩納豆と夏野菜を刻んだだしのコラボ。 ダンボは少食。








またまた台風9号(ミンドゥル)が接近中!今度は東日本を直撃。
なのに新しくなった加茂水族館に入館。







淡水魚のタイリクバラタナゴ。虹色に輝き、目が赤いのが雄。








鶴岡市の加茂水族館は、展示しているクラゲの種類が世界で最も多いとして
ギネス世界記録で認定されるなど「クラゲの水族館」として知られています。








山形らしいハナガサクラゲ







ユウレイクラゲ

クラゲを食べるクラゲで自分と同じ大きさを与えても半日ほどで消化する。









流氷の天使「クリオネ」







食べた餌が透けて見えるミズクラゲ。








カブトクラゲ

体の表面の周囲を放射状に取り巻いている光るスジ「櫛板列」が8列ある。
ネオンサインのように虹色に光って見えることがある。








目玉はクラゲ2千匹が舞う直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」







さかなクンもギョ来館








また酒田市に戻ってワンタンメンで有名な満月でお昼。ワンタンメン730円。



帰りの高速道路は台風の影響で50キロ規制になりました。

おしまい




あなたにおススメの記事
関連記事