こんな月山に出会いた~ぃ♪

アウル

2011年09月29日 00:11

9月26日のち

今年の8月8日に月山神社で祈祷した時に頂いたポストカード
青空に雲海の中からポッカリと頭を出している鳥海山

見てみた~い!

今日の天気は晴れのち曇り、午前中が勝負か?

 






駐車場に着いたのは6:10 車が4台ぐらい駐車してあった。

まずまずの天気





道路を横断中の巨大ナメクジ
車にひかれるので助けてあげた。

今日もいい事ありそう。




前回はリフト(8:00から運行)を使い登山したが、
今回は姥沢小屋からスタート 6:30




石畳で歩きやすく





それに木道もあり、危険な場所はありませんでした。
途中で雄宝清水があり水量は少なかった。






振り返ると一部雲海と朝日連峰が見える。





草紅葉も始まっていた





リンドウが咲いていました。




牛首分岐





石段が続く急坂





まもなく山頂。
ここでお地蔵さんにご挨拶しようとしたが留守のようだった。




頬っぺたを触りたくなるくらい可愛らしい地蔵であったが・・・盗まれた?
(8月8日撮影)


何度来ても眺めの良い風景です。
 




月山神社が見えてきました。
えーと鳥海山は北の方向なので




前回は雲の中でしたが
(8月8日撮影)



さて今回は?
残念!

でも、微かに鳥海山のシルエットが確認できた。
途中で鳥海山は見えたのだが山頂で見えるだろうと思い写真は撮りませんでした。





月山山頂小屋が冬ごもりの準備でした。

あのプクプク頬っぺのお地蔵さんも春まで休憩。お疲れ様!






月山神社も終了19日まででした。

同行した綿やんが兎年でお参りを兼ねて来たわけで ショック
12年後ここまで登られるか?72歳
9:12

ここで休憩したが、動かないと寒くて15分で退散。

ここから別行動。
俺はさらに北に向かい仏生池小屋まで
mikiは戻り湯殿山神社まで
綿やんはこのまま下山




もう一つ気がかりだったのが前回、三角点が見つけられず

でも、今回はみっけ。






オモクシ山が見えてきました
何か怪しい雲が・・・。




 

仏生池小屋までもう少し。







さらに前に進むかと思いましたが、天気回復も期待できないので戻ります。






途中の行者ヶ原






月山山頂に再到着

赤の矢印(リフト乗り場)まで下山します。





リフト乗り場まで来ました。
往復1.000円ナリ
片道560円ナリ







リフト乗り場で山形名物「芋煮」キノコたっぷりで美味しかった。
250円だったかもしれない
13:45








〆は大井沢温泉の湯ったり館で湯ったりと300円ナリ








休憩室に握力計あり綿やん何と51.2㌔
20代後半から30代前半の握力です。
すごーい72歳。
ちなみに俺、52歳の握力でした。ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!



今回の登山ルートは

白が俺で
mikiはオレンジでした





あなたにおススメの記事
関連記事