二ツ小屋隧道氷柱と裏磐梯五色沼探勝路

アウル

2018年01月17日 12:11


1月15日

神秘氷の神殿















吾妻山のモルゲン






氷点下9℃の寒い朝になりました。







霊山に朝日がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ 。







東栗子トンネル付近から登ります。






トレースがあったので楽でした。








去年はなかった看板が設置してありました。

出口が微かに見えます。









明治14年(1881年)137年前にでき、昭和9年(1934年)84年前に今の形になったのかぁ







レトロ感たっぷりな趣

さて今年の氷柱はどうでしょうか?






氷の巨大神殿が出現!






天井を突き破っているようです。






去年より細い感じがしまが、これからが楽しみ






三脚を忘れてしまったので撮るのが大変でした。







トンネルに穴が・・・崩落しそうです。










足元にも神秘がありました。

フロストフラワー 「霜の花」 「冬の華」とも言われる。





鳥の羽根のようにも見えますのでフロストウイング
天使の羽根と呼ばれているそうです。








このガラス細工のような氷 どのように出来たのか。













動画あります。








明治14年に竣工、二ツ小屋隧道253.6m。
栗子峠の旧道「万世大路(ばんせいたいろ)」

その南側に昭和41年、東栗子トンネル2378m、西栗子トンネル2675m。(国道13号)

降雪量の多さと、急勾配や急カーブがあることから冬期に交通の難所となる
国道13号の栗子峠をバイパスできるようになる。

現在8972mの栗子トンネル(東北中央自動車道)

福島山形両県境に設置する「栗子トンネル」は「雪に強くより信頼性の高い高速道路」とするために一般国道13号の最高標高より
約190m低い位置を通過しており、約9Kmの延長となります。

東北地方では最も長い道路トンネルとなり、全国でも東京湾アクアトンネルに次いで
5番目に長いトンネルとなります。







 場所を変え、裏磐梯へ





神秘な冬の五色沼探勝路

五色沼入口➡毘沙門沼➡赤沼➡みどろ沼➡竜沼➡弁天沼➡瑠璃沼➡青沼➡柳沼
➡裏磐梯高原駅



毘沙門沼と磐梯山






山頂は風が強そう






毘沙門沼






毘沙門沼と赤沼の間にある沼

ここが一番綺麗でした。










みどろ沼








弁天沼

瑠璃沼、青沼、柳沼には行かず、ここで引き返します。





一番、綺麗だった沼をバックに ダンボ。4号





太陽が暖かい






サイトステーションからにレンゲ沼と裏磐梯山






西日が射す磐梯山頂







夕暮れ磐梯山

おしまい


あなたにおススメの記事
関連記事