紅白花の競演 大滝根山(阿武隈山地)

アウル

2016年05月20日 22:47


5月15日

大滝根山 1193m


次に登るのは阿武隈山地の最高峰:大滝根山

















石ポッケ?興味深い名前ですねぇ。
行ってビックリ不思議な石。 











ラショウモンカズラ







登山口は、「大越登山口」と「仙台平(鬼穴)登山口」と「高塚山のペラペラ石」があり、
今回選んだのは石ポッッケ入口です。



シロバナエンレイソウは終盤。










登山口からは杉林の急登が続く。









「ようこそ!」と手長、鼻長星人がお出迎え。









マイズルソウは咲きはじめ










斜度が緩くなると「しめじ平」が広がる。










アーチをくぐって









たくましいブナとふれあい










「ヨシ清水」にはコバイケイソウの小群落









再び急登を頑張るとヤレヤレ石に着く。









ヤレヤレ石から石ポッケまでの区間がシロヤシオロードであった。













シロヤシオロードからトウゴクミツバツツジロードに変わる。











タコのような見事な枝ぶりの「タコブナ」 でも、足が1本足りないのが残念。










目印は付いているが刈り払いがされていなく藪こぎが数か所ある。










やがて、見事な岩峰群が樹間から間近に見えてくる。

崩れてきそう~ (゚д゚;)








これが石ポッケである。









登ろうとしたが、危険を感じたのでやめた。










登山道を数分進むと簡単に岩のてっぺんに行ける。









風力発電









恐怖感があり、落ち着いて食べれなかった。









おにぎりを食べた所が一番高い岩の上。改めて恐怖を感じた w|;゚ロ゚|w










ここまで来ると蕾が多く、シロヤシオはなかった。









玉石から\(^o^)/










「天狗のつぼ山」と大滝根山山頂方面の分岐となる。










自衛隊の施設と柵が見えてくればもう山頂である。










フデリンドウ










大嶽根山峯霊神社










山頂には自衛隊のレーダーサイトがありフェンスが張られている為、一等三角点にはタッチできない。









梵天岩からうっすらと磐梯山が見える。










登山道がわからないのでフェンスを一周し下山する。
センサーらしき物があり、不審者と間違えられたらと思いつつ足早に歩く。








下山もトウゴクミツバツツジロード








ガサガサ隊







シロヤシオ&ヤマザクラ









カメレオン








花もいいけど葉っぱもチャーミング










 (^―^) ニコリ










見応えのある大滝根山でした。

次に高柴山へ      つづく

     





あなたにおススメの記事
関連記事