悪天候だからこそ南蔵王の花に会いに行く
6月26日
梅雨が似合う南蔵王の花々
コマクサの咲き具合を確かめるため刈田岳へ
晴れていればお釜が見えるのですが・・・残念です しかも強風
強風に耐えるアオノツガザクラとイワカガミ+俺
モフモフのコマクサ
まだ蕾でした
一週間前にも訪れた南蔵王登山口からスタート
登山口に咲くハクサンチドリ
プルプルした~い!
タケシマランも潤っています
ミヤマハンショウズル
松の雄花
お供をしてくれた先導者のホシガラス
ツマトリソウ
ミツバオウレンの滴がこぼれそう
今年はコバイケイソウは咲くのかなぁ
いい感じに咲いています
梅雨の中、これを目当てに来たようなものです
透き通るサンカヨウ
芝草平のお花畑
いつもは大勢の登山がいるのですが、こんな天気じゃ無理もないか
ミネズオウ
ゴージャスな玉飾りのガクウラジロヨウラク
イワイチョウ
チングルマが咲き誇ってる
同じ場所で、一週間前はほとんど咲いていなかったのに
可愛いでしょアピール
うなじも撮ってアピール
タケシマランも玉飾りを纏う
南蔵王最高峰 屏風岳1817m
今日の天気は曇り、風も強い予報。 確かに当たっています
晴れないかなぁ
水引入道の分岐から不忘山への稜線がまったく見えません。
いつもだったら帰るパターンなのですが、先週心残りがあったので先に進みます。
シャクナゲはびっしょり
白っぽいハクサンチドリ 気品があります
強風の中、頑張って撮ったミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
イチゲも終盤
一枚・二枚と散っていきます
最後の一輪
すると天が見方をしてくれたのか 明るくなってきたぞ
満開
雲が取れそうで取れない
僅かのユキワリコザクラ
心残りとは、これを見たくて来ました
狭い岩場の登山道に咲いています。もちろん誰もいないので撮り放題
ミヤマオダマキ
まだ蕾もありましたよ
まもなく不忘山山頂。
なんと青空 俺ってやっぱり持っています
イワベンケイ
不忘山山頂からの眺望
カエル岩には行きません
タカネバラ
これがユキワリコザクラの現状です
ピストンで帰ります
雲の流れが速く、目まぐるしく天候が変わります
粘った結果、一瞬の青空とミヤマオダマキ
いつもここを通る度にドキッとする
今日一番の青空
振り返ると南屏風、不忘山の稜線が見えます
屏風岳でお昼
そこにmikiと綿やんが合流
昨日、佐藤さんから佐藤錦の高級サクランボを頂きました
甘くて美味しかった
午後のお供はいつものメンバー
ヒナザクラ
帰りもサンカヨウ
だいぶ乾いてきました
イワナシ
人物が入いるとやっぱ絵になりますねぇ
赤いショウジョウバカマ
ムラサキヤシオ
ヒナザクラ群生
チングルマも乾いてきました
卵だったら更にグゥー
駐車場の片隅に咲いていた花
あなたにおススメの記事
関連記事