ツツジを愛でる高原山(釈迦ヶ岳)
5月21日
釈迦ヶ岳1795m
新緑とツツジ、お釈迦様が待つ釈迦ヶ岳へ
大間々台駐車場から
ラッキーdayになりそうな日の出
そして、三日月と飛行機雲
大間々台からスタート
トウゴクミツバツツジがいい感じ
苔の世界へ
葉っぱ出てないのでι(´Д`υ)アツィー
大入道山頂
ここから超一級のおすすめシロヤシオのトンネルが続くはずが・・・。
真っ赤な虫
オオカメノキ
立派なブナ
コブ×2のブナ
巨木の「縄文ヤシオ」
ヒメイチゲ
ヒガラ
剣ヶ峰
大入道分岐を過ぎ、釈迦ヶ岳へ その先には思わぬ幸せが待っていた。
アカヤシオ
5月初旬はアカヤシオ、中~下旬はシロヤシオが咲く時期なのに
アカヤシオが残っていました。
散ったアカヤシオも綺麗です。
見事に咲き誇っていました。
サクラもちらほら
トラロープが張られた急斜面を登ると
高原山の主峰である釈迦ヶ岳山頂
バックの白い山が会津方面の山(会津駒ケ岳)
釈迦ヶ岳と並んで高原山の主峰と言われている鶏頂山1756m
山頂には立派な神社?が建っているようです。
山頂に鎮座するお釈迦様
釈迦ヶ岳と言えばこの仏像です。
関東平野が広がる。
休憩せずに中岳へ
山頂付近にはアカヤシオが咲いています。
途中にはバイカオウレン
中岳のアカヤシオは見頃です。期待通りの美しさ
まだ、蕾もありました。
中岳の祠
では、釈迦ヶ岳へ戻ります。
お腹が空いているのを思い出しました。
釈迦ヶ岳の急登
お腹が空いて足取りが重い。
釈迦ヶ岳山頂の手前でお昼休憩
釈迦ヶ岳山頂には多くの登山者が休んでいました。
八海山神社では多くの人が寝ています。
見晴らしコースから
右から釈迦ヶ岳と中岳、さっき登った山です。
清々しい新緑
オオカメノキも眩しいくらいです。
なんとカタクリが一輪
絵になります。
肝心のシロヤシオですが、やっぱりここも花芽が少ないどころか無い!
所々に数輪咲いているくらいです。
ミツモチでやっと出会いました。
やしおコースへ
トウゴクミツバツツジが輝いてる。
ウスバサイシン
おっ!花芽が沢山
あなたにおススメの記事
関連記事