紅葉と岩が絶妙in霊山

アウル

2014年10月29日 16:19




10月27日

霊山 825m









山全体が火山角礫岩、安山岩からなっており、奇岩が散存しているのが特徴。







イケメン伊達政宗。








南北朝時代には霊山城があったそうな。








道はよく整備されており家族連れも楽しめる。









秋色に変わる。








姿かたちによって名づけられた岩がある。

最初に現れるのは宝寿岩で梯子を登れば・・・。








登山口にある霊山こどもの村が眼下に望まれる。









霊山のポイントである国司沢







スリルが味わえる。








護摩壇は西側が絶壁となり、吾妻連峰が一望できる。






落葉が進む。


霊山城跡を通過し






釣瓶落岩(インディアン岩と勝手に命名)








ここから撮ってまーーす。







何度も登っている山だがカモシカに会ったのは初めて

(;¬_¬)じ~…









キュートなお尻








天狗岩(ゴリラ岩と命名)


怪しい雲が出てきたので戻ります。








君の名は








ゴロゴロしたくなる落葉絨毯。







西側は落葉が目立つが、東側は今がピーク。











弁天岩から








日暮岩の梯子









日暮岩から弁天岩と紅葉のコントラストが素晴らしい。









日暮岩から最初に登った宝寿岩を見下ろす。







駐車場は満車状態
平日なのに霊山の人気が良く分かる。


おしまい


あなたにおススメの記事
関連記事