秋の奥久慈男体山
11月17日
奥久慈男体山(653.9m) 新日本百名山
10台ぐらい収容の大円地駐車場はほぼ満車。6:30
今回のルート
農家風の「大円地山荘」蕎麦屋を横目で見ながら登山開始。干し柿が美味しそう
畑の中を進むと斜面は茶畑になり、
その上に、男体山の大きな岩壁が威圧的な光景を見せるはずが、今日は恥らっているようです。
その先に分岐があり、左が健脚向き(岩場が多く展望がいい)、右が一般コース(紅葉が綺麗)の標示。
健脚向きを選択。
登山道に沿ってイノシシがが荒らした跡と思われる。
杉林を通り、鎖場が始まります。
ここを登りきると
大雲海が広がり圧巻である。(・0・。) ヤッホ-ッ
振り返ると
あそこが山頂
ここから長い鎖場の連続になりますので慎重に行きます。
東屋が見えるともうすぐ山頂です。
前回、山頂から富士山が見る事が出来なかったがので期待していたのですが...今回もダメでした。
天気がよく、風も心地よかった653.9m
下山途中、最近こんな看板が多く見られます。
2002年3月に登山者の煙草の不始末で山火事あったそうです。
自然の色って何色あるんだろう。
大円地越と呼ばれる広場に着き、ベンチも配されていて格好の休憩地だ。
ここの分岐から櫛ヶ峯、鷹取岩の稜線歩きです。
大円地越と櫛ヶ峯の間の尾根から見た男体山
今回一番のもみじ
眼下には大円地集落の茶畑
鷹取岩
篭岩山501.4mからの男体山
まもなく林道になり、2013年秋の山歩は終了になります。
最後に奥久慈パノラマライン林道歩き
約2.7㌔の歩きであったが交通量も少なく岩峰を見ながらのんびり歩く。
朝、姿を見せなかった奥久慈男体山m9(`・ω・´)シャキーン
道の駅 奥久慈だいご
しゃものソースカツ重950円ナリ
しゃも肉は硬いイメージがあったが柔らかく美味しかった。
「ハイキングマップ」は、大円地駐車場のトイレや「道の駅奥久慈だいご」にあります。
役に立ちましたよ。
そろそろ冬支度でもしましょうか。
あなたにおススメの記事
関連記事