原点の磐梯山
6月4日
磐梯山 1,816.29m
【磐梯山は1,818.61mを公式に用いていたが、同点が侵食されて消失したため2010年に1,816.29mに改められた。】
今回は翁島登山口(猪苗代リゾートスキー場)から登り、表登山口(猪苗代スキー場)に下山するコース。
翁島登山口から登るのは2002年6月4日以来。 な・な何と10年ぶりで、それも同じ6月4日に。
この磐梯山登山がきっかけで俺の山登りが始まったのかもしれない。
今回はノイファンさんからのお誘いがあり、この話が無かったら、この日に登山はしなかったと思う。
では、久しぶりの磐梯山へ(翁島登山口から)出発
新緑が気持ちいい。
10年も過ぎるとコースの記憶も薄らいでくる。
まずはレンゲツツジがお出迎え。
そしてチゴユリも多く咲いていました。
鎖場
10年前ここで、大事な水を落としてしまった記憶が蘇ってきた。
肝心の天気だが・・・太陽が出てこない。
猪苗代湖も残念だが見えない
ミヤマキンバイが咲き誇っていました。
今年初のイワカガミ
下山途中のMさん(後ろの方)。山頂では眺望が出来なかったらしい。
今回で磐梯山は2回目、前回も天気が悪かったと残念がっていました。
福島の山が好きで埼玉から来たそうです。
なんてイイ人なんだろう
磐梯山の素晴らしさを知ってもらうために
再度山頂へ、そして表登山口まで
案内同行することになった。
山頂が晴れるのを期待して
新しくなった三等三角点にタッチ
山頂からの眺めはやっぱりダメか
沼の平は見えるが桧原湖は見えない。
ノイファンさん、Mさん、他3名
Mさんを誘っておきながら何も見えないとは・・・
下山
やっと 桧原湖が見えてきました。
秋元湖と櫛ヶ峰。
ミヤマキンバイとイワカガミのお花畑
奥が桧原湖、手前が銅沼(あかぬま)、足元の右側に冬限定のイエローフォールが現れてくる。
沼の平
ムラサキヤシオツツジロードが続く。
眼下に猪苗代湖が いつ見てもデッカイなぁ
ゲレンデを歩いてゴール
表登山口 皆さんお疲れ様でした。
〆は押立温泉・住吉館
ここの写真は
女性専用露天風呂(のぞき見はしていません)
混浴の露天風呂もあります。
日帰り入浴800円ナリ
関連記事