コマクサ群生地 岩手山
7月17日
東北道から見えるデッカイ山が岩手県最高峰である
岩手山 標高2,038m。
ゆったりと裾野を広げた美しい姿で、
南部片富士という別名をもつ明峰。
今回の登山ルートはコマクサが多く見られる焼走りコースを選びました。
6:30 焼走り登山口からスタートです。
歩きやすく、木々が日差しを遮ってくれるので気持ちいい。
7:50 第2噴出口跡
(・0・。) ヤッホ-ッ
バックが岩手山
第2噴出口跡焼走り溶岩流。
えっと・・・
タカネニガナだそうです
LittleRさんありがとうございました。
雲海から頭を出している早池峰山
コマクサがお出迎えしてくれました。
青空とコマクサの群生。
「コマクサロード」とでも呼びたいような道が700mほども続く。
少しピークを過ぎてしまったが、まだまだ綺麗です。
ミヤマカラマツ
これは初対面
調べたらズダヤクシュでした。
10:30 平笠不動避難小屋に到着
ベニバナイチヤクソウ
タカネスミレ
岩場に咲くイワギキョウ
平笠不動避難小屋が小さく見えます。
後ろの岩がカッコイイ!
山頂はもう少し
山頂付近のコマクサは今が見ごろ。
11:30 岩手山山頂。
ここで
連休だけあって人がいっぱい。
下山しようかと思ったら
ぎんちゃんは火口を一周したいと言い出し、
ここで別行動。
ミヤマオダマキ
またコマクサ群生地に戻ってきた。
ここで高山植物に詳しい人に出会い説明を聞いている時に・・・
後ろから殺気が感じる
きんちゃんに追いつかれ 抜かされた。
16:00下山 お疲れ様でした。
盛岡駅前の和民で今日のお疲れ会
とりあえず カンパァーイ
ゴクゴクゴク・プッハー うまい
レンコンとごぼうチップス一番美味しかったかも
つくね
柔らかくチーズと卵黄が絡みがいつの間にか蒸発する。
明日は早池峰山です。
飲みすぎると明日に響くのでここで終了。
あなたにおススメの記事
関連記事