吾妻縦走 ~極上の秋景色~ 後編

アウル

2014年09月26日 09:00


9月22日 ~後編~



彩りを歩く







ガスが掛かり、ご来光は望めなさそうである。





凛とした空気の中、最後のチングルマの果穂。









一瞬、カメレオンかと思った。






小屋に戻り、朝ラーを作る。

スープが多すぎて麺が見えず、美味しくなさそうであるが具沢山(煮たまご、メンマ、魚肉ソーセージ、海苔、焼き豚)






日頃の行いが良いので青空が広がってくる。  今日も楽しい一日でありますように!






木道で滑り転倒。 ここに日頃の行いが悪い人がいました。

すぐに助けようと思った男性群 その前に「撮って!撮って」と言うので撮りました。
けしてボーッと見ていたわけじゃないんですよ!






池塘の周りに色づく草もみじ。








ヤケノママ?地面から水蒸気が出ているそうです。
やけくそになっているお母さんのようですね。






完璧の状態でまだ咲いていました。く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!






季節を描き出す絵筆。








今年の紅葉は早いらしいですよ!








ウメバチソウ






人形石








キツネの背中のような黄色の絨毯が敷かれていました。









大凹の水場は枯れていました。






岩場が連続き、一番の難所。






梵天岩が微かに見えます。







ここからの「いろは沼」池塘群は綺麗なのですが・・・これじゃーねぇ。

 




粘る事1時間、寒さに絶え そこに見えてきた 絶\(^o^)/景









登ってきた山々も何とか見えてきました。







日本百名山「西吾妻山」に登ります。






途中でアサギマダラに会い、体力がなく飛び立つことが出来ません。






西吾妻山テッペン 2035m

決まりました!!






赤い屋根の吾妻小屋





小屋付近に白エゾミヤマリンドウが咲いているとの情報で探し、やっと見つけました。






白くはないのですが珍しいと思います。





ミヤマリンドウも一つだけ咲いていました。






猪苗代湖が大きく見えます。






今回の山旅、最後の西大巓です。







山頂に立ち振り返ると、自分の足で登ってきたからこそ ひとつひとつの景色が心うつ。







日本百名山 「磐梯山」





日本百名山 「安達太良山」 


下山。
これまた長く疲れる。




グランデコスキー場が見えたら安心し、どっと疲れた。






スキー場も秋の色が始まっていました。





満足の笑顔でゴール!!




 




お風呂は裏磐梯休暇村で入る前に、近くのレンゲ沼にアケボノソウを写。





1泊2日の吾妻縦走 楽しかった思い出ばかりだ。

home君お世話になりました。



おしまい





あなたにおススメの記事
関連記事